忍者ブログ
ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最後は紅白リレーです。

まず始めに、いやぁ、興奮しちゃいました!!
周辺の親御さんからも「さすが年長さん!盛り上がったねぇ!!」と感嘆の声を多数いただきました。ちなみに「どうも、どうも」と心の中で応えながら、にやけていたパパなのでした。

 
そして、その立役者が我が息子だったと自負しているパパなのでした。

年長さん2チームに分かれてのガチなリレーです。
先日、来年度新入生としてお招きいただいた小学校の運動会では、不甲斐ない(?)結果を残してしまった3人ですが、本日は頑張ってもらいたい(-人-;)

とりあえず、「前の子抜かしたら、獣電池1個な!」と煽っておきました。

パパの言葉を受けてかどうかわかりませんが、3人とも頑張りました。

自他共に認めるインドア派のカズ。
前走者から大きなリードをもらってのバトン。
パパ的には一番不安なカズ。下手すりゃ足もつれて転ぶんじゃ無いかと心配でしたが、後ろの子はそこそこ早い子の割に、それほど差を詰められることなく次の子にバトンタッチ出来ました。



3人の中では一番、運動神経の良いタク。
ただ、瞬発力はあっても持久力というか集中力が持たないのが欠点。スタートこそ良かったが、途中でテンション・ダウンしちゃうんじゃないか!?と心配でしたが、大きく手を振って力強い走りで最後まで走りきることが出来ました。

 

緑チームと白チームとのレースでしたが、前半、白がリードしていたのがいつの間にか緑に抜かれて、アンカーのショーに回って来ました。
相手は女の子とはいえ、小学校低学年ぐらいまでは女の子の方が成長著しい時期です。
4月生まれとはいえ、未熟児で未だクラスでも小さい方のショー。体力でも劣っているかもしれない。練習ではいつも白チームが勝っていたようだが、本番では緑チームに屈するのか!?



しかし、このままでは終わらないのが筋書きの無いリレーなんです。
明らかに少しづつですが差が縮まっています。運動会最後の種目、オーディエンスも大盛り上がり。
最終コーナーを回って少し膨らんだ相手に対し、INをつくショー。
「この子、うちの子です!!」と大声で叫びたい衝動に駆られつつ、応援しました。

 
ゴール前、ほぼ並んだ状態で走り込んでくる2人。
さぁ、残り数メートル、勝者はどっちだ!?

 

ゴール直前、興奮しすぎたパパは、裸眼で見ようと覗き込んだ瞬間、1脚で構えていたカメラを一瞬離してしまった。

目の前をスローモーションのように倒れていくカメラ

次の瞬間、「ガッシャーン」という無慈悲な音。

周辺にいた保育士さんが一斉に振り向き、「大丈夫ですか?」

「あっ、大丈夫です...嘘ですけど(ノ◇≦。)」

結果、望遠レンズ1本、御臨終でした=( ̄□ ̄;)⇒

ちなみにレースの方は、ショー一歩及ばず、緑チームの勝ちとなってしまいましたが、
パパ的にはショーが最後に逆転したことは信じて疑って無いから!

結果は“抜かせなかった”んで、獣電池はあげませんでしたが、ベタ褒めしときました。
社会の厳しさを学んでくれたことでしょう(*゚ー゚)>

PR
さて、運動会はまだまだ続きます。

年長さんの親子競技は、『Oh!スーシー』
親子でスタートして、クジを引き、指定された寿司ネタを子どもが背負って、その子どもを保護者が背負ってコーンを回って帰ってきて次の走者にタッチというリレーです。

事前に保育士からどのようなチーム分けが希望ですか?と聞かれ、ビデオで撮影しやすいように同じチームを希望したところ、希望通りのチーム分けに。
三つ子の中での順番的には、タク&じぃちゃん、カズ&ママ、ショー&パパ。しかもショー&パパはアンカー。結局、パパ&ショーに回って来た時には、他のチームは終了していて、みんなの視線を一身に(いや、二人だから二身に)浴びての競技となりました(;^ω^A

続いてはスタンツ。『ハッピー☆カーニバル』

男の子は海賊になって踊るのですが、始まる前からカズは緊張しているよう( ´艸`)
出待ちの状態で、何度も何度も刀を振り回しています。
これは、まだ、本番前のカズです。

 

3人ともとっても上手に出来ました。そして次は個別に練習した種目の披露。

まずはショーの竹馬。成長の早い女の子たちに交じって、男の子一人のショー。
家でも何度も練習しました。つられてパパも結構出来るようになりました(〃⌒∇⌒)ゞ
本番も危なげなく、しっかりと歩けましたよ。



カズは縄跳び。3人の中ではインドア派のカズですが、まぁまぁ、頑張ってました。
走りながらの縄跳びをもう少し練習しとけば良かったかも...(ー_ーゞ 



そしてタクは側転。保育園から危ないので「保育園以外で練習しないように!」と言われ、タクは頑なに守ってきました。
「パパが見ているからいいよ!」と言っても、家では披露してくれなかったタク。
初めて見ることとなりましたが、とっても上手でした♪♪
側転は4人ほどいたようですが、タクが一番上手でしたね!って、タク以外の子は見てませんでしたが...(*≧m≦)=3



最後に組体操。

よくもまぁ、一つのプログラムの中にこれだけの流れがあって、子供たちよく全部覚えたなぁ...と感心しながら見ておりました。
どの子もキョロキョロすることなく、まっすぐ前を向いて一つ一つの動きをこなしていました。

扇では両手に華(?)のタク。



不安そうな表情ながらも、両手を真っすぐ伸ばして様になってる(?)カズ。



女の子二人を踏み台にして貫禄のショー。
何となく上に立っているのはショーですが、主導権は女性に握られちゃってる...と感じてしまったのは私だけでしょうか (・・*)ゞ



そして運動会はいよいよ終盤を迎え、目玉となる紅白リレーとなるのでした。

今日は義母の故郷のお祭りです。
ちょっとしたお店が出たり、投げ餅があったりします。
我が家からはどちらかというと遠方に位置しており、お祭り自体は地元のものですが、親戚が集まったりして賑やかなんでちょこちょこ参加させてもらっています。

子どもたちは昨日の運動会のあと、義母たちと『前のり』。
朝から気分はお祭りモードです♪♪
 
まずは無料の綿菓子いただきました。
基本は地元の子向けですから、対価は無用です。みんなが楽しんでくれれば良いんです。





もちろん、かき氷だってあります。
こいつら色気なんかありませんから、食い気オンリー。
ガツガツいかせていただきます♪



今どき、建前で投げ餅やるとこなんか、ほとんどありませんが、何だかんだで年に1、2回は投げ餅に参戦させてもらっている三つ子です。
始まればしっかり下を向いて脇目も振らずに拾いまくる術を心得ております...と言いたいところですが、上ばっかり向いて右往左往している学習能力の無い我が子ですが、とっても楽しんでくれたようです。

いよいよ、運動会本番を迎えました♪
天気は快晴!!晴れ男パパの神通力は今日も健在です(^▽^)/
今日は今まで保育園行事に参加しなかったじぃちゃんも引っ張り出しての応援団です。
子どもたちも世界遺産の前で、本日の意気込みを示してもらいました。



基本的にパパがカメラ、ママがビデオという役割分担で、保育園生活最後の運動会に臨みました!!
まぁ、ビデオは一度見れば見直す機会は無いので(?)、ブログの記事としても重要度の高い(←目的変わっとるがな!)写真をメインといたしました。
一応、プログラムやわかっているプログラムの子どもの配置はズボンのポケットに入れてあります。準備は万端。後はパパ次第です。

オープニング。

子どもたちから『バルーン』とだけ聞いていましたが、何をやるのかサッパリわかりませんでした。結果的には大きな布を使ってのパフォーマンス。



一枚の布が風船になったり、テント、メリーゴーランドになったりと七変化。
年長さんは布の端を持って、自在に変化させる役回りです。



とっても華やかな運動会が始まりました♪

年長さんの最初の競技は個競といって、2人づつスタートしますが、競争ではなく一人一人の競技といったものです。
①跳び箱 ②鉄棒 ③ゴム飛び ④駆け上がりジャンプ ⑤登り棒 と、5つの種目を披露する競技です。跳び箱は4段と5段があり、我が家は3人とも5段を飛びました。



鉄棒はカズは前回り、タクとショーは逆上がりを披露。ゴム飛び、駆け上がりジャンプは皆同じコースをたどりました。

登り棒は、裸足で無ければ登れない子が多い中、3人の中ではタクが靴を履いたままクリア。
ショーは大役を任された3人のうちの一人で、最後に紐を引っ張って競技の締めにつなげる役回り。





出て来たのは富士山。みんなで端を引っ張って富士山を作って競技終了です。

去年まで応援席のパパ・ママを見ながら走っていた三つ子が、競技に集中している姿は嬉しいような物足りないような...ファインダー越しに成長した彼らを確認することが出来ました。
運動会を週末に控え、本日は総練習の日です。
今日は体操服で登園し、本番さながらの通しで練習のようです。
天候にも恵まれ、彼らのテンションも朝からMAX!!
保育園最後の運動会ですから本番も張り切ってやってもらいたいものです♪♪

あんまり関係ありませんが...
パパとママの都合で保育園は職場に近い園にお世話になっています。
言ってみれば隣の市の保育園です。
卒園したらクラスの子たちはバラバラの小学校に行きますが、三つ子は誰とも一緒にならない小学校に行きます。同じ小学校に行ったり、地元なら中学校で再び巡り合う子どもたちも居るんでしょうが、三つ子は可能性ゼロでしょう。今のクラスのお友達とは誰とも二度と会わないかもしれません。
今、仲の良いお友達との別れって、彼らはどう感じるんだろうか...
良かったのかなぁ...なんて思いながら、彼らの日々の報告を聞いてます。
パパ的には、小学校の同学年になる親は知り合いが少なく無いんですけど、三つ子はすぐに打ち解けるかな?なんて不安も...

運動会、関係ありませんね!まぁ、俺の子ですし大丈夫でしょう(o^∇^o)ノ
子どもの適応能力は半端無いでしょうし。

さて、昨日の記事のとおり、三つ子の出番は5種目。
園長先生が変わって(?)午前中で終わるようになったとはいえ、年長さんだけあって出番は少なくありません\(^▽^)/
応援に行くパパにとっては嬉しい限りです。張り切って応援したいですね!!

まぁ、パパの子ですから、イベント事は楽しんでくれると信じていますけどね♪♪

 
プロフィール
左からタク、ショー、カズ
B型男×3人の三つ子です
管理人:
JOKE
性別:
男性
三つ子情報
script*KT*
ランキング参加中
クリック(投票)してね!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 子育てブログ 三つ子・四つ子へ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
[12/11 JOKE]
[12/07 三つ子ばあば]
[08/14 パートの病院勤務]
[03/04 JOKE]
[03/04 JOKE]
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ 三つ子親父のデビュー ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]