ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
参考までに当日のプログラムですが、こんな感じ
三つ子の出番としては、まず『オープニング』。
何をやるのかわかりませんが、“バルーン”とか言ってます。
風船でも膨らませるのか、パパのイメージは結婚式で見た風船飛ばす奴??
でも、中に入るとか言ってるんでまったくわかりませんが...(・・。)ゞ
プログラムに入って4種目。
『3.めざせ!富士山頂』
子どもたちは“個競”なんて言ってましたが、色んな競技をしてくれるようです。
①跳び箱 ②鉄棒 ③ゴム飛び ④駆け上がりジャンプ ⑤登り棒
鉄棒は出来る子は逆上がりということですが、タク・ショーは問題無いとして、カズがどうなるのか...この期に及んでようやく最近特訓していますが...(;^ω^A
『8.Oh!スーシー』
子どもたちが寿司ネタになり、シャリ(?)の保護者が背負っての競争のようです。
保育園最後の運動会と言うこともあり、じぃちゃん動員して臨みたいと思います。
パパ・ママ・じぃちゃんの布陣です。
『11.ハッピー☆カーニバル』
子どもたちの楽しいカーニバルです。
男の子は海賊、女の子は妖精になって踊ったり、各々が得意なものを披露したり、さすが年長さんといった組体操を披露したりと、かなり盛り沢山の様子で見ごたえありそうです。
ちなみに得意なものは、カズが縄跳び、タクが側転、ショーが竹馬とか。
『13.紅白リレー』
やっぱり運動会といえばリレーでしょ!!
ここは良かったあそこはいまいちとかじゃなく、はっきりと白黒つく競技です。
頑張ってもらいたいと思いますんで、獣電池チラつかせてあおっております。
頑張ればいいよ!なんていうのは綺麗事です。結果残してこい!!と、結果出せば報われるんだぞ!と、煽っております。
まぁ、保育園最後の運動会です。
楽しんで思いっきりやってくれればと思いますね!!
三つ子の出番としては、まず『オープニング』。
何をやるのかわかりませんが、“バルーン”とか言ってます。
風船でも膨らませるのか、パパのイメージは結婚式で見た風船飛ばす奴??
でも、中に入るとか言ってるんでまったくわかりませんが...(・・。)ゞ
プログラムに入って4種目。
『3.めざせ!富士山頂』
子どもたちは“個競”なんて言ってましたが、色んな競技をしてくれるようです。
①跳び箱 ②鉄棒 ③ゴム飛び ④駆け上がりジャンプ ⑤登り棒
鉄棒は出来る子は逆上がりということですが、タク・ショーは問題無いとして、カズがどうなるのか...この期に及んでようやく最近特訓していますが...(;^ω^A
『8.Oh!スーシー』
子どもたちが寿司ネタになり、シャリ(?)の保護者が背負っての競争のようです。
保育園最後の運動会と言うこともあり、じぃちゃん動員して臨みたいと思います。
パパ・ママ・じぃちゃんの布陣です。
『11.ハッピー☆カーニバル』
子どもたちの楽しいカーニバルです。
男の子は海賊、女の子は妖精になって踊ったり、各々が得意なものを披露したり、さすが年長さんといった組体操を披露したりと、かなり盛り沢山の様子で見ごたえありそうです。
ちなみに得意なものは、カズが縄跳び、タクが側転、ショーが竹馬とか。
『13.紅白リレー』
やっぱり運動会といえばリレーでしょ!!
ここは良かったあそこはいまいちとかじゃなく、はっきりと白黒つく競技です。
頑張ってもらいたいと思いますんで、獣電池チラつかせてあおっております。
頑張ればいいよ!なんていうのは綺麗事です。結果残してこい!!と、結果出せば報われるんだぞ!と、煽っております。
まぁ、保育園最後の運動会です。
楽しんで思いっきりやってくれればと思いますね!!
PR
来週はいよいよ運動会です♪
保育園最後の運動会。年長さんですので、出番もそれなりに多いようです。
3人とも気合いが入っていますので、パパも見た目ぐらいは整えてやろう!と散発してやりました。
とりあえず散発前です。
今年の夏は坊主でしたので、それほど伸びているわけでも無かったんですが、外野(?)からのリクエストもあり、運動会前に散発を決行!!
そもそも短いんで、シャツ脱がせて上半身裸のまま、バリカンをあててやりました。
回数重ねてくると、パパの手抜き加減も大きくなってくるようです(;^ω^A
今回はまず全体を20mmでカット。次に10mm、6mm、3mmとアタッチメントを交換して仕上げていきました。
カットし終わると、そのまま風呂場へ直行。
流してから入れ!と言ったんですが、湯船の中にはワンサと髪の毛浮いてましたね。
風呂から上がってもみあげ周辺をハサミで少し整えました。
写真撮ってみましたが、カットしたんだか何だかよくわかりませんね (・・*)ゞ
まぁ、ばぁちゃんは満足していたようなんで良し!ってことで。
さぁ、おまいら、運動会張り切って行こうぜぇ!!
保育園最後の運動会。年長さんですので、出番もそれなりに多いようです。
3人とも気合いが入っていますので、パパも見た目ぐらいは整えてやろう!と散発してやりました。
とりあえず散発前です。
今年の夏は坊主でしたので、それほど伸びているわけでも無かったんですが、外野(?)からのリクエストもあり、運動会前に散発を決行!!
そもそも短いんで、シャツ脱がせて上半身裸のまま、バリカンをあててやりました。
回数重ねてくると、パパの手抜き加減も大きくなってくるようです(;^ω^A
今回はまず全体を20mmでカット。次に10mm、6mm、3mmとアタッチメントを交換して仕上げていきました。
カットし終わると、そのまま風呂場へ直行。
流してから入れ!と言ったんですが、湯船の中にはワンサと髪の毛浮いてましたね。
風呂から上がってもみあげ周辺をハサミで少し整えました。
写真撮ってみましたが、カットしたんだか何だかよくわかりませんね (・・*)ゞ
まぁ、ばぁちゃんは満足していたようなんで良し!ってことで。
さぁ、おまいら、運動会張り切って行こうぜぇ!!
パパ、失敗した!!
カズに強要(?)している今日この頃ですが、カズに強要する以上、パパだって見本を見せられるのが当たり前だと思っていましたが...
カズに教えている傍ら、彼らが居ないときにそっとやってみたパパでしたが...
えっ!?出来ない??
奴らの視線の合間をぬって挑戦してみましたが...出来なかったΣ(|||▽||| )
いや、俺、出来たよ!ホントに。
結局、三つ子の視線を気にして、二回目以降トライ出来なかったが...
失敗したらパパの威厳が?とか気にすると出来なくて。
というか、出来ないという状況すら想定していなくて...精神的ショックが大きかったかも。
子どものいないときに(かなり)練習して、パパは普通に出来る!ってことを示さなくては!!
パパ的には、まだまだ追い越される訳にはいかず、偉大なパパの背中を追いかけてもらわなきゃいけないんで...
全てにおいてお前らより上だっつぅことを、思い知らせるために日々努力することを誓ったパパなのでした。
逆上がりを完璧にするには、腕力?腹筋??タイミング???
腕立て伏せを始めようか、腹筋運動を始めようか、と悩みまくる日々を過ごしています。
ただ、カズについては...登園前にトライしたところ...
一日、一回くらい出来るようになりました。
運動会では何とか晴れ姿を披露できるといいなぁ...なんて思ってます。
カズに強要(?)している今日この頃ですが、カズに強要する以上、パパだって見本を見せられるのが当たり前だと思っていましたが...
カズに教えている傍ら、彼らが居ないときにそっとやってみたパパでしたが...
えっ!?出来ない??
奴らの視線の合間をぬって挑戦してみましたが...出来なかったΣ(|||▽||| )
いや、俺、出来たよ!ホントに。
結局、三つ子の視線を気にして、二回目以降トライ出来なかったが...
失敗したらパパの威厳が?とか気にすると出来なくて。
というか、出来ないという状況すら想定していなくて...精神的ショックが大きかったかも。
子どものいないときに(かなり)練習して、パパは普通に出来る!ってことを示さなくては!!
パパ的には、まだまだ追い越される訳にはいかず、偉大なパパの背中を追いかけてもらわなきゃいけないんで...
全てにおいてお前らより上だっつぅことを、思い知らせるために日々努力することを誓ったパパなのでした。
逆上がりを完璧にするには、腕力?腹筋??タイミング???
腕立て伏せを始めようか、腹筋運動を始めようか、と悩みまくる日々を過ごしています。
ただ、カズについては...登園前にトライしたところ...
一日、一回くらい出来るようになりました。
運動会では何とか晴れ姿を披露できるといいなぁ...なんて思ってます。
実は、先日の週末の特訓。
カズが逆上がり出来たんです\(^▽^)/
運動会で逆上がりをするかもしれないと知った日から、パパはカズに秘密の訓練(?)を課しました。
パパの指に捕まって、両脇を絞って、10秒間ぶらさがるという特訓。
初めは5秒も耐えられなかったんですが、今では10秒クリアです。
お絵かき大好きで、描きあげた絵を見ると(親バカながら)類まれなる才能の片鱗を覗かせているカズですが、運動も平均点以上を目指してもらいパパなのです(*´σー`)
練習が終わって、最後に三つ子で勝手に遊びまわっていたとき、カズがタクの後を追いかけて鉄棒に向かったとき、ぼんやりと眺めていたパパですが...
カズ、逆上がりしてる...
えっ!?マジ??
慌てて駆け寄って確認すると、本人も「出来た!」との返事。
コツを忘れないうちにもう一回、とトライさせましたが、何度挑戦しても失敗。
結局、今日は二度と出来ませんでしたが...
パパはちゃんと見ていたからな!!
お前は出来た!間違いない!!
カズが逆上がり出来たんです\(^▽^)/
運動会で逆上がりをするかもしれないと知った日から、パパはカズに秘密の訓練(?)を課しました。
パパの指に捕まって、両脇を絞って、10秒間ぶらさがるという特訓。
初めは5秒も耐えられなかったんですが、今では10秒クリアです。
お絵かき大好きで、描きあげた絵を見ると(親バカながら)類まれなる才能の片鱗を覗かせているカズですが、運動も平均点以上を目指してもらいパパなのです(*´σー`)
練習が終わって、最後に三つ子で勝手に遊びまわっていたとき、カズがタクの後を追いかけて鉄棒に向かったとき、ぼんやりと眺めていたパパですが...
カズ、逆上がりしてる...
えっ!?マジ??
慌てて駆け寄って確認すると、本人も「出来た!」との返事。
コツを忘れないうちにもう一回、とトライさせましたが、何度挑戦しても失敗。
結局、今日は二度と出来ませんでしたが...
パパはちゃんと見ていたからな!!
お前は出来た!間違いない!!
保育園の運動会を控え、未だ、逆上がりも登り棒も克服できずにいるカズを鍛えるべく、地元の小学校へ繰り出しました。
ショーやタクはモノに釣られるので、キョウリュウジャーの獣電池をちらつかせれば、出来るまで練習するんだが、カズに至っては物欲よりも怠け癖の方が優るのか、どうせタクやショーからオモチャは借りれば良いと思っているのか、パパが煽っても一向にやる気が起きないらしい。
挙句の果てに無理やりに練習させるんだが、なかなか続かない。まぁ、本人にやる気が無ければ駄目なんだろうねぇ。
そうはいっても、このまま放っておけるほど気の長いパパでも無い!!
いざ、出陣である!
小学校のグランドで、真っ先に滑り台やらジャングルジムにかけていった我が子。まずは準備運動も兼ねて好きに遊ばせた。
運動会で跳び箱を飛ぶらしいので、タイヤ飛びのところに彼らを呼んだ。
中くらいから飛ばせて見ると、タクやショーは全て楽勝だが、カズはなかなか飛ばない。出来ないのかやらないのか
まず、一番小さなタイヤで何回か練習。これは危なげなくクリア。
「何だよ!出来るじゃんか!!こっちも変わんねぇよ!」少しづつ、高いタイヤに...
ビビッたら一つ小さなタイヤで何度も感覚を掴む。カズも出来るとわかっていることは、躊躇無くやるようだ。
ちなみにタクとショーは全てのタイヤを軽々クリア♪
タクに至っては見て下さい!!この足の開きっぷり!
目指せ、東京オリンピック!?

最後には3人とも全てのタイヤを軽々飛び越えてました。
パパ的には、子供たちに無理させたいです。
子どもたちを見ていて、「これはチョット...」と思うことが無いわけじゃありませんが、大人が限界を決めてしまったら彼らはそこがゴールと勘違いしてしまいます。
子どもの可能性を信じて、常に高いところに目標を置くことで、高みに到達していくことは少なくないんです。もちろん、無理な目標もあるかもしれませんが、それは結果論。
親が枠組みを決める必要は無い!!と、パパは思ってます。
彼らには常に高い目標値を求め、トライさせたい!と。まだまだ限界を知るには早い年齢です。まだまだ、とにかく伸び伸びと、煽っていきたいと思っています。
ショーやタクはモノに釣られるので、キョウリュウジャーの獣電池をちらつかせれば、出来るまで練習するんだが、カズに至っては物欲よりも怠け癖の方が優るのか、どうせタクやショーからオモチャは借りれば良いと思っているのか、パパが煽っても一向にやる気が起きないらしい。
挙句の果てに無理やりに練習させるんだが、なかなか続かない。まぁ、本人にやる気が無ければ駄目なんだろうねぇ。
そうはいっても、このまま放っておけるほど気の長いパパでも無い!!
いざ、出陣である!
小学校のグランドで、真っ先に滑り台やらジャングルジムにかけていった我が子。まずは準備運動も兼ねて好きに遊ばせた。
運動会で跳び箱を飛ぶらしいので、タイヤ飛びのところに彼らを呼んだ。
中くらいから飛ばせて見ると、タクやショーは全て楽勝だが、カズはなかなか飛ばない。出来ないのかやらないのか
まず、一番小さなタイヤで何回か練習。これは危なげなくクリア。
「何だよ!出来るじゃんか!!こっちも変わんねぇよ!」少しづつ、高いタイヤに...
ビビッたら一つ小さなタイヤで何度も感覚を掴む。カズも出来るとわかっていることは、躊躇無くやるようだ。
ちなみにタクとショーは全てのタイヤを軽々クリア♪
タクに至っては見て下さい!!この足の開きっぷり!
目指せ、東京オリンピック!?
最後には3人とも全てのタイヤを軽々飛び越えてました。
パパ的には、子供たちに無理させたいです。
子どもたちを見ていて、「これはチョット...」と思うことが無いわけじゃありませんが、大人が限界を決めてしまったら彼らはそこがゴールと勘違いしてしまいます。
子どもの可能性を信じて、常に高いところに目標を置くことで、高みに到達していくことは少なくないんです。もちろん、無理な目標もあるかもしれませんが、それは結果論。
親が枠組みを決める必要は無い!!と、パパは思ってます。
彼らには常に高い目標値を求め、トライさせたい!と。まだまだ限界を知るには早い年齢です。まだまだ、とにかく伸び伸びと、煽っていきたいと思っています。