ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
wikiによれば、
お盆とは、仏教用語の「盂蘭盆(うらぼん:父母や祖霊を供養し、倒懸(とうけん)の苦を救うという行事)」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。 盆とは文字通り、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を備え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。
とにかく“お盆”である。
我が家でも妹が帰省し、パパとママ、そして三つ子がお盆休みとなり、昼間はオヤジとオフクロしかいない家の人口が一気に増えた!
三つ子たちは朝泣きながらチャイルドシートにくくりつけられることなく、これまでスッキリしなかった天候もようやく夏の日差しを迎え、元気に過ごしていた。
元気な姪っ子との相加相乗効果により、三つ子のボルテージも夜遅くまでMAXとなっていた。
午前中、散歩中に川に足を突っ込んでバシャバシャやってお着換え、姪や甥とビニールプールに入りお着換え、オフクロが庭木に水をやるのを手伝って(?)お着換え、お昼寝してお着換え...と、3の倍数づつ洗濯物を増やしていく。
パパはお盆で帰省した元同僚との飲み会に顔を出すため、三つ子を早めに風呂に入れて抜け出す。呑まずに9時ころ帰宅すると...大運動会開催中!!
テーブルの周りをグルグルと“持久走”、新聞紙を切り裂いて丸めて投げる“玉入れ”、廊下を右へ左へダッシュする“短距離走”、踏み台に昇っては飛び降りる“立ち幅跳び”...
今いた呑み屋よりも賑やかな風景がそこにはあった(*´ο`*)=3
![IMG_9236.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/323fae965ca2d623aa772f271cfe3484/1250197733)
三つ子たちも一緒にお墓参り。
PS.今回の地震に際し、ご心配いただいた方々ありがとうございました。我が家はいたって元気です(^o^)/
お盆とは、仏教用語の「盂蘭盆(うらぼん:父母や祖霊を供養し、倒懸(とうけん)の苦を救うという行事)」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。 盆とは文字通り、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を備え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。
とにかく“お盆”である。
我が家でも妹が帰省し、パパとママ、そして三つ子がお盆休みとなり、昼間はオヤジとオフクロしかいない家の人口が一気に増えた!
三つ子たちは朝泣きながらチャイルドシートにくくりつけられることなく、これまでスッキリしなかった天候もようやく夏の日差しを迎え、元気に過ごしていた。
元気な姪っ子との相加相乗効果により、三つ子のボルテージも夜遅くまでMAXとなっていた。
午前中、散歩中に川に足を突っ込んでバシャバシャやってお着換え、姪や甥とビニールプールに入りお着換え、オフクロが庭木に水をやるのを手伝って(?)お着換え、お昼寝してお着換え...と、3の倍数づつ洗濯物を増やしていく。
パパはお盆で帰省した元同僚との飲み会に顔を出すため、三つ子を早めに風呂に入れて抜け出す。呑まずに9時ころ帰宅すると...大運動会開催中!!
テーブルの周りをグルグルと“持久走”、新聞紙を切り裂いて丸めて投げる“玉入れ”、廊下を右へ左へダッシュする“短距離走”、踏み台に昇っては飛び降りる“立ち幅跳び”...
今いた呑み屋よりも賑やかな風景がそこにはあった(*´ο`*)=3
三つ子たちも一緒にお墓参り。
PS.今回の地震に際し、ご心配いただいた方々ありがとうございました。我が家はいたって元気です(^o^)/
PR
この記事にコメントする