ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オフクロが俳句を披露したんで、パパも創作意欲が湧いてきました。
こちらは解釈バリバリでいきたい(;^ω^Aと思います。
二言を 話す三つ子に 感激し
我が子に寄り添い 聞くは「パパ、邪魔!」
単語、単語で会話していた三つ子も、気がつけば語彙も増え、少しづつですが『主語+動詞』、『主語+形容詞』といった二言でお話できるようになってきました。
「ぶーぶ(車)、いっぱい」、「じぃじ、寝んね」、「にゅうにゅう(牛乳)、ちょーだい」...etc.
ようやく会話が弾むようになって(?)、仕事帰りのパパは一生懸命話しかけるんだが、オモチャで遊ぶのに夢中な我が子から聞かされたのは、信じられないような二言だった...
というショックを歌ったものでした。
今朝もまた 三つ子の代わりに サイン会
夜、三つ子を寝かしつけながら寝入ってしまうパパとママ。保育園の準備や家事は、早朝、子供たちが起きてくる前に行われる。洗濯物を干したり畳んだりしているママの隣で、パパは三つ子の名前を書き続ける。
サインするのは色紙では無く、オムツ。脱いだオムツを丸めた時に、誰のものかわかるように子供の名前を記入して、保育園にストックしておく。一人10枚用意したとしても、30枚。
パパの横にはうず高く積み上げられたオムツの塔。さながらアイドルのマネージャーが代筆でサインするように、パパに出来る唯一の準備(?)として与えられるミッションなのである。
常習犯 時間を偽り ブログ更新
子供を寝かしつけて、自分は起きてきてブログを更新しようと思ってはいるのだが、無理な話。結局、寝かしつけたまま(いや、寝かしつける前に)、パパは熟睡。気がつけば、とっくに日付変更線は超えている。未明にむくっと起き上がり、詳細設定でタイムマシンに乗って時間をさかのぼる。すっかり常習犯になってしまった。
「夫に勧められて...先月から...数回...」
「いや、実はもっと前から常習的に行っています...」
![IMG_9350.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/323fae965ca2d623aa772f271cfe3484/1250787044)
こちらは解釈バリバリでいきたい(;^ω^Aと思います。
二言を 話す三つ子に 感激し
我が子に寄り添い 聞くは「パパ、邪魔!」
単語、単語で会話していた三つ子も、気がつけば語彙も増え、少しづつですが『主語+動詞』、『主語+形容詞』といった二言でお話できるようになってきました。
「ぶーぶ(車)、いっぱい」、「じぃじ、寝んね」、「にゅうにゅう(牛乳)、ちょーだい」...etc.
ようやく会話が弾むようになって(?)、仕事帰りのパパは一生懸命話しかけるんだが、オモチャで遊ぶのに夢中な我が子から聞かされたのは、信じられないような二言だった...
というショックを歌ったものでした。
今朝もまた 三つ子の代わりに サイン会
夜、三つ子を寝かしつけながら寝入ってしまうパパとママ。保育園の準備や家事は、早朝、子供たちが起きてくる前に行われる。洗濯物を干したり畳んだりしているママの隣で、パパは三つ子の名前を書き続ける。
サインするのは色紙では無く、オムツ。脱いだオムツを丸めた時に、誰のものかわかるように子供の名前を記入して、保育園にストックしておく。一人10枚用意したとしても、30枚。
パパの横にはうず高く積み上げられたオムツの塔。さながらアイドルのマネージャーが代筆でサインするように、パパに出来る唯一の準備(?)として与えられるミッションなのである。
常習犯 時間を偽り ブログ更新
子供を寝かしつけて、自分は起きてきてブログを更新しようと思ってはいるのだが、無理な話。結局、寝かしつけたまま(いや、寝かしつける前に)、パパは熟睡。気がつけば、とっくに日付変更線は超えている。未明にむくっと起き上がり、詳細設定でタイムマシンに乗って時間をさかのぼる。すっかり常習犯になってしまった。
「夫に勧められて...先月から...数回...」
「いや、実はもっと前から常習的に行っています...」
PR
この記事にコメントする
» 我が家も一緒です!
おはようございま~す。
今朝は朝からJOKEさんの最初の句をみて、同感して笑ってしまいました。
実は、我が家は、もっとひどいんですよ。
「あっち行け~」なんです。(涙)
何てひどい子育てしていると思われそうな一言ですよね。
ある日、テレビのお化けを恐がる三つ子に、
「おばけなんて、恐くない。あっちいけ~!」と
やっつけるマネをしたことがあるのですが...ね。
そして、結構三人にブームの言葉になっているのです。
だから、フォローとして、「あっち行けじゃないよ、そんなこといわれたら悲しいから大好きっていうんだよ。」と、繰り返してまーす。
hanaは、何となくわかったのか、sakuraとケンカして、「あっちいけ」と言われると「違うよ、大好きだよ」といいかえすのですが、sakuraは??。
子供たちはこうして、いい言葉も悪い言葉も吸収していくんでしょうね。 は~っ(ため息)
今朝は朝からJOKEさんの最初の句をみて、同感して笑ってしまいました。
実は、我が家は、もっとひどいんですよ。
「あっち行け~」なんです。(涙)
何てひどい子育てしていると思われそうな一言ですよね。
ある日、テレビのお化けを恐がる三つ子に、
「おばけなんて、恐くない。あっちいけ~!」と
やっつけるマネをしたことがあるのですが...ね。
そして、結構三人にブームの言葉になっているのです。
だから、フォローとして、「あっち行けじゃないよ、そんなこといわれたら悲しいから大好きっていうんだよ。」と、繰り返してまーす。
hanaは、何となくわかったのか、sakuraとケンカして、「あっちいけ」と言われると「違うよ、大好きだよ」といいかえすのですが、sakuraは??。
子供たちはこうして、いい言葉も悪い言葉も吸収していくんでしょうね。 は~っ(ため息)