ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ようやく迎えました運動会当日。
1日見送っただけあって、快晴の運動会日和。昨日、予定通り運動会を開催した園が多かったようだが、我が三つ子が通う園では昨日のお迎えの時点で日曜日への延期を決定。
妻によれば、公立保育園でお弁当を用意するのは我が園くらいらしい。恐らく“お弁当を作る”保護者に配慮されて早い決断をしたのだろう。まぁ、1歳児の我が三つ子には関係ない話なのだが...。
運動会のプログラムは全部で16。
しかし1歳児が参加するのはオープニングと3番のみ。年中さんの6回に比べると、とっても少ない。今日はカメラマン、ビデオ記録係に徹しようと決めたパパの撮り所も物足りないぐらいである。
ただ0歳児、1歳児のクラスは出番が終わったら帰ってもいいらしい。兄弟のいない我が家も午後の保護者綱引きを待たずして帰宅することとしていた。
帰ったらパパには予定通り(?)稲刈りが待っている!!
パパはお手伝いのため、7時半過ぎに到着。テントを張ったり万国旗を取り付けたり...。8時半過ぎに三つ子を連れて、ママ、オフクロ、お義母さん、姪っ子が登場。8:45よりオープニングが始まった。
0歳児・1歳児は親子で入場。『ちいさなヒーロー』という曲に合わせて、体操する三つ子をビデオ撮影するはずが...
「んっ!?」
「あれっ??」
モニターを覗くパパは首をかしげていた。俺は体操している三つ子たちを撮っているつもりなのだが...。モニターにはママやばぁばにしがみついたまま動かない三つ子の姿しか映っていない。
オイオイ!これ動画かよ!?
意味ねぇだろ??三脚を使わず“二の腕をプルプル震わせながら”撮影しているモニターは、まるで絵を撮影しているかのように動きが無い。あっ、待てよ!時々、前を横切る保育士さんが...
ってオイ!動けよ!!カズ、タク、ショー!
ただ、クラスのほとんどの子が抱っこされたり、ひっついたままなんでこんなもんだろうなぁ..といきなり軽く打ちのめされてしまった。そして1歳児のプログラムが一つなのが合点がいった。
これじゃ、運動会じゃねぇよ!『公開抱っこ』じゃねぇか!
オープニングは、三つ子が動くか?パパのビデオがぶれるか?という我慢比べに終わってしまったΣ(T□T)
そして3番目。「がんばれ!ちびっこあんぱんまん」
撮影ポジションを探して振り向くと、既に三つ子はアンパンマンに変身している。
Y保育士がK保育士扮するバイキンマンにさらわれ、チビッ子アンパンマンたちの出番だ!
3人づつの出走らしい。3人同時に走られたら困るなぁ...なんて思っていたら5組あって、ショーが1組目、カズが3組目、タクが4組目とバラバラだった。心配したが3人とも臆することなく、最後まで競技をやり切ってY先生を助け出すことが出来た(o^∇^o)ノ
しかし...この順番、スタートに並んだ順番だったのかというと、そうでは無いらしい。ママ達が三つ子を連れて行くと、名前を呼ばれて順番に並べられたらしいのだが、生年月日でもあいうえお順でもない。
ショーが初めに呼ばれた時に「ショーちゃん、度胸あるんで。」とか、タクが走り切ったあと「タクちゃん、今日は泣かなかったね!」とか声掛けられたことから察するに
「物おじしない順??」
つまり、どの子も競技がやり切れるように最初は元気に出来る子、後半にいくに従って、他の子がやるのを見て何とか自分も出来る子...という順番だったのではないか!?と。あくまでも想像ですが...(;^ω^A
なるほど順番一つにも考えられているなぁ...なんて感心しながら、我が家はやっぱりこの順番かぁ(*´ο`*)=3園でも変わらないんだろうなぁ...と思いつつ競技終了。
とりあえず初めての運動会はここで終了。帰りの車の中で、3人とも早めのお昼寝。やっぱり、この年齢だとこのくらいの体力なのかなぁ...と思いつつ、パパは稲刈りに向かうのだった。
夜、運動会のビデオを家族で観ていると、オープニングの曲で踊り出す3人だった。
オイオイ!踊れるなら本番で踊ってくれよ(;へ:)
※今回の写真はビデオから切り出してみましたので、画質が粗いのはパパのせいでなくビデオのせいです。
1日見送っただけあって、快晴の運動会日和。昨日、予定通り運動会を開催した園が多かったようだが、我が三つ子が通う園では昨日のお迎えの時点で日曜日への延期を決定。
妻によれば、公立保育園でお弁当を用意するのは我が園くらいらしい。恐らく“お弁当を作る”保護者に配慮されて早い決断をしたのだろう。まぁ、1歳児の我が三つ子には関係ない話なのだが...。
運動会のプログラムは全部で16。
しかし1歳児が参加するのはオープニングと3番のみ。年中さんの6回に比べると、とっても少ない。今日はカメラマン、ビデオ記録係に徹しようと決めたパパの撮り所も物足りないぐらいである。
ただ0歳児、1歳児のクラスは出番が終わったら帰ってもいいらしい。兄弟のいない我が家も午後の保護者綱引きを待たずして帰宅することとしていた。
帰ったらパパには予定通り(?)稲刈りが待っている!!
パパはお手伝いのため、7時半過ぎに到着。テントを張ったり万国旗を取り付けたり...。8時半過ぎに三つ子を連れて、ママ、オフクロ、お義母さん、姪っ子が登場。8:45よりオープニングが始まった。
0歳児・1歳児は親子で入場。『ちいさなヒーロー』という曲に合わせて、体操する三つ子をビデオ撮影するはずが...
「んっ!?」
「あれっ??」
モニターを覗くパパは首をかしげていた。俺は体操している三つ子たちを撮っているつもりなのだが...。モニターにはママやばぁばにしがみついたまま動かない三つ子の姿しか映っていない。
オイオイ!これ動画かよ!?
意味ねぇだろ??三脚を使わず“二の腕をプルプル震わせながら”撮影しているモニターは、まるで絵を撮影しているかのように動きが無い。あっ、待てよ!時々、前を横切る保育士さんが...
ってオイ!動けよ!!カズ、タク、ショー!
ただ、クラスのほとんどの子が抱っこされたり、ひっついたままなんでこんなもんだろうなぁ..といきなり軽く打ちのめされてしまった。そして1歳児のプログラムが一つなのが合点がいった。
これじゃ、運動会じゃねぇよ!『公開抱っこ』じゃねぇか!
オープニングは、三つ子が動くか?パパのビデオがぶれるか?という我慢比べに終わってしまったΣ(T□T)
そして3番目。「がんばれ!ちびっこあんぱんまん」
撮影ポジションを探して振り向くと、既に三つ子はアンパンマンに変身している。
Y保育士がK保育士扮するバイキンマンにさらわれ、チビッ子アンパンマンたちの出番だ!
3人づつの出走らしい。3人同時に走られたら困るなぁ...なんて思っていたら5組あって、ショーが1組目、カズが3組目、タクが4組目とバラバラだった。心配したが3人とも臆することなく、最後まで競技をやり切ってY先生を助け出すことが出来た(o^∇^o)ノ
しかし...この順番、スタートに並んだ順番だったのかというと、そうでは無いらしい。ママ達が三つ子を連れて行くと、名前を呼ばれて順番に並べられたらしいのだが、生年月日でもあいうえお順でもない。
ショーが初めに呼ばれた時に「ショーちゃん、度胸あるんで。」とか、タクが走り切ったあと「タクちゃん、今日は泣かなかったね!」とか声掛けられたことから察するに
「物おじしない順??」
つまり、どの子も競技がやり切れるように最初は元気に出来る子、後半にいくに従って、他の子がやるのを見て何とか自分も出来る子...という順番だったのではないか!?と。あくまでも想像ですが...(;^ω^A
なるほど順番一つにも考えられているなぁ...なんて感心しながら、我が家はやっぱりこの順番かぁ(*´ο`*)=3園でも変わらないんだろうなぁ...と思いつつ競技終了。
とりあえず初めての運動会はここで終了。帰りの車の中で、3人とも早めのお昼寝。やっぱり、この年齢だとこのくらいの体力なのかなぁ...と思いつつ、パパは稲刈りに向かうのだった。
夜、運動会のビデオを家族で観ていると、オープニングの曲で踊り出す3人だった。
オイオイ!踊れるなら本番で踊ってくれよ(;へ:)
※今回の写真はビデオから切り出してみましたので、画質が粗いのはパパのせいでなくビデオのせいです。
PR
この記事にコメントする
» アンパンマン、がんばったね。
運動会、そして稲刈りお疲れ様でした。
三人のチビッコアンパンマンたち、なかなかの勇姿ですね。
1歳児ですもの。大勢の観客の中、泣かないで参加できただけでも、すごいです!
ちなみに、わが娘たちが今日からお世話になる保育園は、二日前(土曜日)に運動会でした。
雨を心配しましたが、なんとか晴れて、最初の体操とかけっこを見学させてもらいました。
hanaは、なんと大勢の人がいたのが、いやだったようで、ママにくっついて見ていました。
ああ~ なんだか、先がおもいやられます。
かけっこは、確かに名前を呼ばれて並んでいましたね。
小さい子たちは、やはり、物怖じしない順かなぁ、来年、気をつけてみてみますね。(笑)
三人のチビッコアンパンマンたち、なかなかの勇姿ですね。
1歳児ですもの。大勢の観客の中、泣かないで参加できただけでも、すごいです!
ちなみに、わが娘たちが今日からお世話になる保育園は、二日前(土曜日)に運動会でした。
雨を心配しましたが、なんとか晴れて、最初の体操とかけっこを見学させてもらいました。
hanaは、なんと大勢の人がいたのが、いやだったようで、ママにくっついて見ていました。
ああ~ なんだか、先がおもいやられます。
かけっこは、確かに名前を呼ばれて並んでいましたね。
小さい子たちは、やはり、物怖じしない順かなぁ、来年、気をつけてみてみますね。(笑)