ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さぁ、今回も収穫です。
先週末、じぃちゃんに連れられて梅狩りに行ってきました。
今年は筍(タケノコ)は当たり年でしたが、梅は裏年のようです(/□≦、)
それでも収穫できないわけではないので、季節のイベントとして三つ子も参戦です。
ビニールシートを敷いて、親父が木に登って梅を叩き落とす、揺すり落とす。
落ちてきた梅を三つ子が拾ってカゴに入れる。
始めのうちは夢中で拾っていた彼らですが、落ちてきたムシを見つけ、無防備なために蚊に刺されまくるカズ、
30分ほどでこんなに収穫することが出来ました。
ただ、今年はタケノコは当たり年でしたが、梅は裏年のようですねぇ。
ばぁちゃんに梅ジュース作ってもらって、沢山飲もうね!!

先週末、じぃちゃんに連れられて梅狩りに行ってきました。
今年は筍(タケノコ)は当たり年でしたが、梅は裏年のようです(/□≦、)
それでも収穫できないわけではないので、季節のイベントとして三つ子も参戦です。
ビニールシートを敷いて、親父が木に登って梅を叩き落とす、揺すり落とす。
落ちてきた梅を三つ子が拾ってカゴに入れる。
始めのうちは夢中で拾っていた彼らですが、落ちてきたムシを見つけ、無防備なために蚊に刺されまくるカズ、
30分ほどでこんなに収穫することが出来ました。
ただ、今年はタケノコは当たり年でしたが、梅は裏年のようですねぇ。
ばぁちゃんに梅ジュース作ってもらって、沢山飲もうね!!
PR
歯の衛生週間って知っていますか?
毎年、6月4日~10日までの1週間がこれにあたるらしい。
もともと6月4日を“ムシ”に因んで、虫歯予防デーとしていたことがきっかけとか。
『歯の健康フェスティバル』というイベントに行ってみました。
歯科検診はもちろん、歯磨き指導やフッ素塗布、キッズ歯医者さんや石膏で手形を作るなんて企画もあります。
歯科検診では、3人とも虫歯についてはクリアしました。
ただ、ショーの歯並びが悪いとかで、もしかすると矯正が必要になるかも...とのこと。
何でも最近は固いものを食べなくなったせいで、噛み合わせが悪い子が多いようです。
よし、明日からお前ら、スルメでも噛んでろ!!
歯磨き指導は、磨き残しを沢山、ご指摘いただきました。
こいつらの磨き残しって、パパやママの仕上げ磨きがイマイチってことだよね(;^ω^A
以後、気を付けます。
最後はフッ素塗布。虫歯が出来にくいようにしっかり塗っていただきました。
我が家でも一時期、歯磨き後にフッ素塗ったりしてたんですけどね。
なかなか続きません(*´σー`)
帰りは近所の公園で遊んだあと、行きつけ(?)のスシローで昼食でした。
毎年、6月4日~10日までの1週間がこれにあたるらしい。
もともと6月4日を“ムシ”に因んで、虫歯予防デーとしていたことがきっかけとか。
『歯の健康フェスティバル』というイベントに行ってみました。
歯科検診はもちろん、歯磨き指導やフッ素塗布、キッズ歯医者さんや石膏で手形を作るなんて企画もあります。
歯科検診では、3人とも虫歯についてはクリアしました。
ただ、ショーの歯並びが悪いとかで、もしかすると矯正が必要になるかも...とのこと。
何でも最近は固いものを食べなくなったせいで、噛み合わせが悪い子が多いようです。
よし、明日からお前ら、スルメでも噛んでろ!!
歯磨き指導は、磨き残しを沢山、ご指摘いただきました。
こいつらの磨き残しって、パパやママの仕上げ磨きがイマイチってことだよね(;^ω^A
以後、気を付けます。
最後はフッ素塗布。虫歯が出来にくいようにしっかり塗っていただきました。
我が家でも一時期、歯磨き後にフッ素塗ったりしてたんですけどね。
なかなか続きません(*´σー`)
帰りは近所の公園で遊んだあと、行きつけ(?)のスシローで昼食でした。
先日、子供たちが学校から学生協の教材申込書を持ち帰りました。
自然たんけん観察用具と銘打った注文票であり、雑誌の付録についてきそうな教材が羅列されていました。
値段も安いので、彼らの成長の教材になるのなら...と、『拡大観察器』¥560というものを注文してみました。
教材はすぐに届きました。
子供たちは新しいオモチャ(?)を見ると、興味津々です。
さっそく週末は昆虫採集♪♪
とはいえ、雨上りの草むらでは、なかなかターゲットは見つかりません。
花や葉、草など植物を観察しよう!と提案しましたが、なかなか受け入れてもらえません。
“誰だよ、こんなもん買ったの...あっ、俺だ...”
それでも何とかカタツムリや小さな蛾を捕まえましたが子供たちは満足せず、悪戦苦闘の末、『すいっちょ』らしきものをゲット。加えて、セミの死骸もゲッツ。
小ぶりの中、ようやく、おうちに帰ることが出来ました (・・*)ゞ

パパ的には、ここから子供たちの感動の連続をイメージしていましたが...
あれっ!?
一通り覗き込んだ後は、今、彼らの間で大流行のポケモン指人形へ
いやいや、
「パパ、すごいよ!」「面白ーい!!」「バッタの足って、こんな、なってたんだね!」
「僕、描いてみるよ♪」
ぐらいまでは想定していましたが...(6 ̄  ̄)ポリポリ
このセミの死骸はどうしましょう??
パパの玩具が一つ増えただけのようです(*´ο`*)=3
自然たんけん観察用具と銘打った注文票であり、雑誌の付録についてきそうな教材が羅列されていました。
値段も安いので、彼らの成長の教材になるのなら...と、『拡大観察器』¥560というものを注文してみました。
教材はすぐに届きました。
子供たちは新しいオモチャ(?)を見ると、興味津々です。
さっそく週末は昆虫採集♪♪
とはいえ、雨上りの草むらでは、なかなかターゲットは見つかりません。
花や葉、草など植物を観察しよう!と提案しましたが、なかなか受け入れてもらえません。
“誰だよ、こんなもん買ったの...あっ、俺だ...”
それでも何とかカタツムリや小さな蛾を捕まえましたが子供たちは満足せず、悪戦苦闘の末、『すいっちょ』らしきものをゲット。加えて、セミの死骸もゲッツ。
小ぶりの中、ようやく、おうちに帰ることが出来ました (・・*)ゞ
パパ的には、ここから子供たちの感動の連続をイメージしていましたが...
あれっ!?
一通り覗き込んだ後は、今、彼らの間で大流行のポケモン指人形へ
いやいや、
「パパ、すごいよ!」「面白ーい!!」「バッタの足って、こんな、なってたんだね!」
「僕、描いてみるよ♪」
ぐらいまでは想定していましたが...(6 ̄  ̄)ポリポリ
このセミの死骸はどうしましょう??
パパの玩具が一つ増えただけのようです(*´ο`*)=3
色々と好奇心旺盛な年頃です。
パパやママも「これ、何?」「あれ、何??」と聞かれて、適当に答えるわけにはいかず、夜な夜なネット検索に励む今日この頃でございます。
ある日、カズが駐車場の片隅にキラリと光る道筋を見つけました。
光の加減で、見れる角度も決まっているようです。

大発見をしたカズは、慌ててパパとママを呼びに来ました。
「ねぇ、ちょっと来て!すごいよ!!」
「これ、何?」というので、「ナメクジの通った後かなぁ...」と教えてあげました。
何を思ったか、おもむろに立ち上がって何処かへ走りだしたカズですが、手にはチョークを持って帰ってきました。
それから、線を引いては立ち上り、また線を引いては立ち上がりと、道筋を確認しながら、黙々と作業し始めました。

そして、しばらくして、再び事件現場を訪れたパパの前には、すっかり鑑識が終わっておりましたとさ。
パパやママも「これ、何?」「あれ、何??」と聞かれて、適当に答えるわけにはいかず、夜な夜なネット検索に励む今日この頃でございます。
ある日、カズが駐車場の片隅にキラリと光る道筋を見つけました。
光の加減で、見れる角度も決まっているようです。
大発見をしたカズは、慌ててパパとママを呼びに来ました。
「ねぇ、ちょっと来て!すごいよ!!」
「これ、何?」というので、「ナメクジの通った後かなぁ...」と教えてあげました。
何を思ったか、おもむろに立ち上がって何処かへ走りだしたカズですが、手にはチョークを持って帰ってきました。
それから、線を引いては立ち上り、また線を引いては立ち上がりと、道筋を確認しながら、黙々と作業し始めました。
そして、しばらくして、再び事件現場を訪れたパパの前には、すっかり鑑識が終わっておりましたとさ。
本日のタイトル、読めましたでしょうか?
決して文字化けしているわけじゃ、ございません(;^ω^A
パパも今回、初めて知りましたが、“グミ”って読みます。
ちなみにドイツ語でゴムを意味する Gummi からきている菓子のグミではありません。
植物のグミでございます。
いやぁ、このブログ、勉強になるでしょ(^ー゚)ノ
我が家の畑に一本のグミの木があります。
親父によれば5年ほど前に植えたとか植えないとか...
まぁ、とにかく収穫の時期らしいので、子供たち連れてってもらいました。
何でも奴らの学校では、休み時間に校庭のクワの実を食べるのが流行っているようです。
ただ、競争率が高く(?)熟した紫の実は、一日一個食べられるかどうかとかr(^ω^*)))
家のグミぐらいは気が済むまで食べてもらいましょう!!
木はそれほど大きくなく、収穫は子供の背丈で十分だったようです。
「酸っぱい!酸っぱい!」と言いながらも、どいつもこいつも右手左手が交互に伸びて食べ放題♪
腹いっぱいにはなりませんが、直接、木から取って食べるってのもいい経験じゃないでしょうか?


次は、ビワかなぁ...
散歩がてらまた来ようね。
決して文字化けしているわけじゃ、ございません(;^ω^A
パパも今回、初めて知りましたが、“グミ”って読みます。
ちなみにドイツ語でゴムを意味する Gummi からきている菓子のグミではありません。
植物のグミでございます。
いやぁ、このブログ、勉強になるでしょ(^ー゚)ノ
我が家の畑に一本のグミの木があります。
親父によれば5年ほど前に植えたとか植えないとか...
まぁ、とにかく収穫の時期らしいので、子供たち連れてってもらいました。
何でも奴らの学校では、休み時間に校庭のクワの実を食べるのが流行っているようです。
ただ、競争率が高く(?)熟した紫の実は、一日一個食べられるかどうかとかr(^ω^*)))
家のグミぐらいは気が済むまで食べてもらいましょう!!
木はそれほど大きくなく、収穫は子供の背丈で十分だったようです。
「酸っぱい!酸っぱい!」と言いながらも、どいつもこいつも右手左手が交互に伸びて食べ放題♪
腹いっぱいにはなりませんが、直接、木から取って食べるってのもいい経験じゃないでしょうか?
次は、ビワかなぁ...
散歩がてらまた来ようね。