[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子供たちを連れて2回目の予防接種に行って来ました。
今まで予防接種なんて受けて来なかったパパにとって、保険とはいえ、安く無い摂取料でコスパはいかほどのものか!?と考えざるを得ないのだが、いざかかってみると、比較的軽く済む子供たちに比べ、重症化して仕事にも影響のあるパパのため!と言われると身も蓋も無い。
過去の経験から言っても、明らかに重症化するのは親であり、パパに間違い無いのだから...(6 ̄  ̄)
まぁ、探せば安いところもあるんだろうが、都合の良いときに飛び込みでやってくれるという条件を最優先した結果、1回3千円のこの医院がチョイスされた。
パパ・ママが1回、三つ子が2回、1回×2人+2回×3人=8回。
8回×3000円=24000円。
いやぁ、結構な金額ですなぁ...どうしてもいるのかなぁ...Σ( ̄ε ̄;|||・・・
パパ、一回飲みに行けるよねぇ!!
...あっ、何でも無いです...(゚_゚i)
そう、パパのためだからねぇ...承知しております。必要経費と言うことで...
もちろん、必要です!!
図書館に年賀状にも使える(?)顔出しパネルが展示されました。
毎年、オリジナルの年賀状を作成しているパパには必要ありませんが、ブログネタになるのなら時間を惜しまず何処へでも出掛けて行きます。
もちろん、新聞で見かけるや否や今回もお邪魔させていただきました。
ちなみに年賀状は先日、購入しました。
今年初めて、金券ショップで購入しました。昨年から気になっていたんですが、正規に購入する前に試しに立ち寄ってみると...
発売したばかりの年賀状が既に店頭に!!
しかも通常版だけでなく、インクジェットはもちろんのこと、ディズニー版やいろどり年賀など全種がほぼ1割引きで!...即決してしまいました。
1枚5円とはいえ、300枚近くの我が家ではロックシード3つ分に相当しますしねぇ...
数日後、年賀はがき「自爆営業」の記事を読みました...ごめんなさい。
メールやLINE、facebookなどSNSの時代ですからねぇ、需要拡大は難しいかと思いますが、直筆じゃ無いと伝わらないことってありますしね!
パパも年賀状は印刷だけで終わらせず、出来るだけ言葉を書き加えています。
ネットの時代ですが、偏らずに色んなツールを使いこなしたいですね♪♪
パパも昔は、“合コン”っていう生身の駆け引きが大好きでした(o^∇^o)ノ
ん!?何かチョット違うか??
ショーのマイ・ブーム、それは“コマ回し”です。
昔の遊びですよね!
ケン玉とかメンコ、独楽回しなんかがありますが、保育園に独楽があるらしく、何とか回せるようになったショーは楽しくて仕方が無いようで(;^ω^A
『独りで楽しむ』と書く独楽ですが、保育園ではみんなで回しっこをしているようで、複数で盛り上がっているらしいです。
少し前から「独楽が欲しい!独楽が欲しい!」と訴えており、先日、出掛けた先で見つけたので購入してしまいました。とりあえず木ゴマを二つゲット。保育園にベーゴマとかもあるようですが、ショーのブームは木ゴマのようです。
実はパパ、子どもの頃、独楽なんか回したことありません。かつて、あんまりやったことの無い竹馬や独楽回しといった遊びに今さらながら取り組んでいます。
パパもショーに教わりながらやってみましたが、意外と夢中に...
子どもと違い、学習能力を備えた大人ですので、パパも何とか角度や強弱を変えつつ回せるようになりました。
パパがあまりにも楽しそうに独楽を回すので(?)、保育園では遊ばないタクも参戦してきて、いつの間にか回せるようになりました。
ただ、これ以降、パパに独楽が回ってくることが無くなり、ちょっと寂しいパパなのでした。
子どもたちが飽きた後、一人で散々遊ばせてもらいましたけどね!!
そりゃあ、あれだけ頑張ったんだから、神様だって見ているだろう!!
..と思っていたんですが...
生憎の雨。
せめて半日、半日もってくれればオンの字と思っていましたが、それも叶わず。
午前中からパラパラと水を差す天気となりました。
(あっ、俺、ちょっとウマイな!)
この日のために、我が家では怒号飛び交いながらも(?)完成させた甲冑。
しかも作り方見ながら素人が3体も作りました。
中止だけは勘弁してくれ!と祈るように現場に向かったところ...
とりあえず、お寺の中を行列!!
まぁ、出番は何とか確保されているようです。
しかし、出番まで待たされました。
記念撮影する時間もタップリありました。
流行りのB級グルメが賑わう参道を、食べ歩きするという思惑は叶わず。
受付してからほぼ、待機状態。そりゃ、子供たちも飽きるわ!
パパもママもすっかり飽きちゃったし...
こんなに苦労して甲冑作って、おまけにお祭り楽しめないなんて...と、ちょいブルー(ノд-。)
それでも、能姫とお市の方をやるミス富士山見ながら気力を振り絞ったパパなのでした(何のこっちゃ??)
いよいよ出番。ママは付き添い。パパは撮影のため、表へ回りました。
恐らく、皆、身内しか見ていないであろうお披露目ではありましたが、日の目を見ることが出来ました。我が家の怒号も報われたことでしょう。
ただ...来年、どうする??
駿河国に建立された富士五山の一つに西山本門寺があります。
ここには、歴史上名高い“織田信長”の首塚があります。
詳細は長くなるし、ブログに関係ないので省略しますので、気になる方は各自勝手に調べて下さい♪
経緯はどうあれ、京都本能寺で討たれた信長の首が奉納され、供養するお祭りが開催されているんです(^○^)/
そう、理由は何だっていいんです!お祭りがあるって事実が大事なんです♪♪
このお祭りの中に“武者行列”があります。
まぁ、仮装行列なんですが、信長に秀吉、家康など、昔の武将やお姫様なんかが境内を練り歩くんです。で、この中に“手作り甲冑隊”という部門(?)があり、家来に扮した子どもたちも参列します。
で、何故か、この行列に今回、三つ子がデビューすることと相成りました。
当初、事情がわからないまま、ぬか喜びする我が家でしたが...
甲冑は各自、制作すること。
このノルマは必要以上に大きな圧力となりました。
主催者に話を聞けば、材料は画用紙。
型を切って貼り合わせ、色を塗って、紐でつなぎ合わせる。
マニュアルもありますし、まぁ、1週間もあれば出来ますよ♪
そうそう、↑これがあれば簡単だよね!
材料から裁断寸法、作り方からコツまで載ってて完璧だしぃ♪
昔の足軽の家族も、これ見て1,2日で作っちゃったみたいだしぃ♪♪
って、そんなわけあるかぁ!!
伝えられたのが一か月前。
「どうしよう!?」とあたふたしている間に2週間経過。残り1週間。
慌てて、過去に参加した人から実物を借りてオロオロ。
じぃちゃん、ばぁちゃん、けしかけて作業に入ったのでした。
そしてとうとう迎えた今週末のおまつり。
何とか形にはなりました。まぁ、恥をかかない程度には仕上がった感じです。
ほぉ、出来るもんやなぁw( ̄o ̄)w オオー!