[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
駿河国に建立された富士五山の一つに西山本門寺があります。
ここには、歴史上名高い“織田信長”の首塚があります。
詳細は長くなるし、ブログに関係ないので省略しますので、気になる方は各自勝手に調べて下さい♪
経緯はどうあれ、京都本能寺で討たれた信長の首が奉納され、供養するお祭りが開催されているんです(^○^)/
そう、理由は何だっていいんです!お祭りがあるって事実が大事なんです♪♪
このお祭りの中に“武者行列”があります。
まぁ、仮装行列なんですが、信長に秀吉、家康など、昔の武将やお姫様なんかが境内を練り歩くんです。で、この中に“手作り甲冑隊”という部門(?)があり、家来に扮した子どもたちも参列します。
で、何故か、この行列に今回、三つ子がデビューすることと相成りました。
当初、事情がわからないまま、ぬか喜びする我が家でしたが...
甲冑は各自、制作すること。
このノルマは必要以上に大きな圧力となりました。
主催者に話を聞けば、材料は画用紙。
型を切って貼り合わせ、色を塗って、紐でつなぎ合わせる。
マニュアルもありますし、まぁ、1週間もあれば出来ますよ♪
そうそう、↑これがあれば簡単だよね!
材料から裁断寸法、作り方からコツまで載ってて完璧だしぃ♪
昔の足軽の家族も、これ見て1,2日で作っちゃったみたいだしぃ♪♪
って、そんなわけあるかぁ!!
伝えられたのが一か月前。
「どうしよう!?」とあたふたしている間に2週間経過。残り1週間。
慌てて、過去に参加した人から実物を借りてオロオロ。
じぃちゃん、ばぁちゃん、けしかけて作業に入ったのでした。
そしてとうとう迎えた今週末のおまつり。
何とか形にはなりました。まぁ、恥をかかない程度には仕上がった感じです。
ほぉ、出来るもんやなぁw( ̄o ̄)w オオー!