忍者ブログ
ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日頃から環境問題に関心の高いパパの子供です。
ECO活動という分野を早くから彼らが意識しているというのが、よくわかりました。

ただ、ただ、パパは、感動というより、若干の切なさを感じてしまいました。

『再利用』というテーマに、兄弟力あわせて取り組む姿勢は素晴らしい!!
誰が言い出したかはわからないが、素晴らしいアイディアである。

そして、これを見たとき、パパは思った。

何故、母の日が先だったんだろう...(ノω・、)

彼らに罪は無い。ただ、順番が悪かったんだ...敬老の日はどうするんだろう??

PR
さて、快晴のなか開催された『稲子まつり』です。

日頃の練習の成果を思う存分、発揮していただきましょう♪
先生も昨日も今日も出勤(?)されている方もいて、「色々、参加されてますね!」なんて声かけていただきましたけど、「先生方こそ、ご苦労様です!」と思ってしまいました。

踊り自体は単調なパターンを何度も繰り返すようですが、炎天下の中、彼らが根をあげずに頑張れるのか見ものです。
一応、頑張れたらポケモンの指人形もらえる!と煽っておきましたが...

三つ子も学校から支給された黄色い法被を羽織って、大張り切りです。
音楽に合わせて皆さん踊りだしましたが、奴らは周りが気になる模様。
コンテストということで、皆、思い思いの衣装で参加しており、三つ子は他のチームの衣装やアレンジした踊り、掛け声が気になるよう。
踊りながら、キョロキョロとあたりを見渡してばかり。



それでも、慣れてくると音楽に合わせて踊れるようになりました。





女の子の方が根気があるようですね。
同級生の女の子は頑張っていましたが、後半、すっかり三つ子は疲労感満載。
観ている方からも「身体は動いているけど、顔、死んでるよね?」と、お褒めの言葉をいただきながらも何とか踊り切りました。



今年は5周年ということで、小学生チームは特別賞をいただきました。
来年はどうしようねぇ...(´⊆`*)ゞ

先日、小学校で市内のお祭りで、有志で踊るけど参加します?的なプリントが配布されました。

とりあえず、やってみよう!的なパパですから、もちろん参加です♪♪

結果的に1年生からは5人、6年生まで含めて23名の参加のようでした。
意外と少ないなぁと思いつつも、まぁ、どうせ暇だし...ねぇ。

恥ずかしながら、このお祭り自体、行ったことが無くよくわかりませんでしたが、小学生以下を対象とした『アマゴの掴みとり』なんかもあって楽しそうです。
せっかくなんで、早めに行って、いろいろ楽しませてもらうことにしました。

10時半過ぎ、会場入りすると、思った以上に賑わっておりました。
今日は天気も良く、絶好のお祭り日和。露店も賑わい、我が家も早速、かき氷の列に並びました。



掴み取りは大盛況の模様。
三つ子にも一匹ぐらいは捕まえさせてやりたいと親心に思っていましたが、こりゃかなり競争率高そうです。



まぁ、お祭りが盛況なことに喜ぶことにしました。
掴み取りが始まると、大勢の子供たちが川に入るので水はすっかり濁ってしまって見えない。とりあえず、手を突っ込んで“当たるも八卦、当たらぬも八卦”的な漁をする者、ただただ、立ちすくんで濁った水面を探しまくる者...我が三つ子は後者のようです。
こりゃ、大漁どころか一匹も期待できんな(ノω・、) と思っていたところ、(実際はスタート前から川に入っていた)タクが1匹ゲット!!



さすが、タク!!

3人を投入して、収穫なしの汚名は免れました(´⊆`*)ゞ

その後、カズとショーは河原からはゲット出来ず。
最終的に取れなかった子用の網の中から一匹づつゲットさせていただきました。

子供たちが小学校に入学したことで、パパとママはPTAという組織に加入することになりました。
一応、任意団体ですが、我が田舎では、加入の明確な意思確認という手続きは曖昧なまま加入しております(・・。)ゞ
まぁ、パパ的には子供の成長には積極的に関わっていきたいので、必ず加入しますけどね。

ご存知かと思いますが、PTAParent-Teacher Association)とは、各学校ごとに組織された、保護者と教職員による社会教育関係団体のようです。
ちなみにパパは保護者による団体と勘違いしていましたが、教職員との団体だったんですね(;^ω^A

面倒臭い話はここまでにして、本日、PTAの研修部会(という組織)の主催による行事がありました。学校からもらってきたプリントに『太鼓に触れよう!』というPTA主催のイベントがありましたので、事前に申し込んでおいたものです。

子供たちの通う小学校では、6年生になると太鼓を習うようです。
パパもよく知りませんが、老人ホーム等への慰問みたいな活動もしているらしいです。
しかも中学生になると、もっと本格的にやる機会もあるらしいです。

先のことはよくわかりませんが、せっかく親子で参加できるイベントがあるのなら、みすみす機会を逃すまでも無いということで貪欲に参加させていただきました。

ちなみにパパ、ママは見学に行っただけのつもりでしたが、一緒に学ばせていただき、子供以上に夢中な時間を過ごさせてもらいましたよ。

講師は保護者が2名、その他が2名の4名。小学校の体育館での開催です。
子供たちは30人近く居たでしょうか?太鼓は10ほども用意されており、保護者も入って一つの太鼓に5~6人ほど。日頃のストレス発散含めて(?)思い切り叩かせてもらいました。

恰好が良かったのはタク。両足をしっかり開き、力強く叩いていました。
頭より身体を動かすイベントは大好きなタク、とってもノリノリで参加していました。



とにかく、ちゃんとやりたいショー。
順番待ちをしているときも一人だけパパのところに来て、「教えて!」と。
パパが「タントゥン、タントゥン、タン」「タン、タタ、タン」など、リズムを教えたんですが、身体よりも頭で理解しようとするショーはかなり手こずっていたようです。



とりあえず、言われるがまま叩いていたのがカズです。
順番が来ると立ち上がって、黙々と自分の順番をこなしていただけのようでした。

ただ、家に帰っても、棒を振り回して復習していたのはカズだけでした。

6月の第3日曜のイベント、知っていますか!?

そう、父の日です!!

敬老の日ほど取り上げられず、母の日ほどメジャーではありませんが、れっきとした父の日というイベントは存在しております。

せっかくあるんだから祝いましょうよ!ねぇ!!

よく買い物に行くスーパーで、父の日のイラストを募集しておりました。
誕生日だって、本人から祝ってくれ!というのは、出過ぎた行為だというのはわかっているつもりですが、声を上げなければ伝わらないことだって沢山あります。
言わなくて後悔するくらなら、言って後悔するという結果を選ぶパパであります。

先日、店員さんに申し出て、用紙を3枚いただきました(6 ̄  ̄)

パパの似顔絵を描いて提出したようです。いつまで展示されているのかわかりませんが、早く見に行かなきゃと落ち着かないパパであります。

さて、彼らはご褒美にお菓子の詰め合わせをいただきました。
こんなご褒美があるのなら、系列店のスーパーを回ろうか!?と真剣に話し合ったパパとママです。

いずれにしろ気になるのはパパの似顔絵。残念ながら提出前に撮影していませんでしたので、後日、機会があればアップしたいと思います。




プロフィール
左からタク、ショー、カズ
B型男×3人の三つ子です
管理人:
JOKE
性別:
男性
三つ子情報
script*KT*
ランキング参加中
クリック(投票)してね!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 子育てブログ 三つ子・四つ子へ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
[12/11 JOKE]
[12/07 三つ子ばあば]
[08/14 パートの病院勤務]
[03/04 JOKE]
[03/04 JOKE]
カウンター
アクセス解析

Copyright © [ 三つ子親父のデビュー ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]