ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブログを復活したいと思います♪
私ごとですが、6時過ぎには帰宅していたパパですが、4月から職場が変わり、9時、10時の帰宅が当たり前となり、帰っても子供は寝ているし、一人で風呂入ってツマミ食って酒かっくらって就寝の毎日で気持ちに余裕も無かったんですが、若干、気持ちに余裕が出てきたのと、このままでは
さて、子供たちですが、パパが居ようと居なかろうとスクスク育っております。
初めての授業参観にも行けず、学校での出来事を聞く間も無いまま、現在に至っており、パパとしては非常に歯がゆい今日この頃ではあるのですが、毎朝、登校時の見送りだけは欠かさないようにしております。
配置換えになっても、子供優先の決意を固めたパパなのであります!!
私ごとですが、6時過ぎには帰宅していたパパですが、4月から職場が変わり、9時、10時の帰宅が当たり前となり、帰っても子供は寝ているし、一人で風呂入ってツマミ食って酒かっくらって就寝の毎日で気持ちに余裕も無かったんですが、若干、気持ちに余裕が出てきたのと、このままでは
いかん!!
という気持ちになりましたんで、少しづつ復活していきたいと思います。さて、子供たちですが、パパが居ようと居なかろうとスクスク育っております。
初めての授業参観にも行けず、学校での出来事を聞く間も無いまま、現在に至っており、パパとしては非常に歯がゆい今日この頃ではあるのですが、毎朝、登校時の見送りだけは欠かさないようにしております。
今年もはじけちゃる!!
配置換えになっても、子供優先の決意を固めたパパなのであります!!
PR
図書館で本を読んでいたはずですが...
パパが子供の水泳の本を読んでいたら、何だか「早くプールに入りたい!」という話になり...
図書館から帰るころには、何故か子供たちは...
「どうして、プールに連れて行ってくれないの!?」
と、逆ギレ状態に??
試しに近くの屋内プールを覗いてみると、もう始まっているようだ。
まぁ、入りたいんなら行きませう♪ということで、家に帰ると海パンを引っ張り出し、パパと三つ子で、いざプールへ!!
今年もプール教室申し込もうか!?なんて思っていたけど、忙しさにかまけてすっかり忘れていたパパ。まぁ、パパが週末スクールでも...なんて考えていましたが難しいようです。
一人なら Man to Man でやれますが、3人同時となると素人講師には荷が重いっす。
まぁ、今日のところは水に親しむ程度で許してやりましたよ!!
それでも、チョコチョコ泳ぎの練習はさせてみました。
タクはニコニコで、ショーは一生懸命、カズはただただ遊んでいるだけでしたけど。
ショーは、バタ足で10mくらい泳げた感じでしたw( ̄o ̄)w オオー!
目指せ!地元のコースケ・キタジマ!!
まぁ、ボチボチやっていきましょう。
パパが子供の水泳の本を読んでいたら、何だか「早くプールに入りたい!」という話になり...
図書館から帰るころには、何故か子供たちは...
「どうして、プールに連れて行ってくれないの!?」
と、逆ギレ状態に??
試しに近くの屋内プールを覗いてみると、もう始まっているようだ。
まぁ、入りたいんなら行きませう♪ということで、家に帰ると海パンを引っ張り出し、パパと三つ子で、いざプールへ!!
今年もプール教室申し込もうか!?なんて思っていたけど、忙しさにかまけてすっかり忘れていたパパ。まぁ、パパが週末スクールでも...なんて考えていましたが難しいようです。
一人なら Man to Man でやれますが、3人同時となると素人講師には荷が重いっす。
まぁ、今日のところは水に親しむ程度で許してやりましたよ!!
それでも、チョコチョコ泳ぎの練習はさせてみました。
タクはニコニコで、ショーは一生懸命、カズはただただ遊んでいるだけでしたけど。
ショーは、バタ足で10mくらい泳げた感じでしたw( ̄o ̄)w オオー!
目指せ!地元のコースケ・キタジマ!!
まぁ、ボチボチやっていきましょう。
今日は三つ子の誕生日です。
ようやく7歳になりました。自分がこの7年間、どんなことがあったかを思い起こしても大した成長も無いようですが、子供たちの7年間はキリがありません。
あっという間のような気もしますが、いやいや色んなことがあった、長かったなぁと思わざるを得ませんね。
誕生日ということで、玩具屋に出かけることになりました。
子供たちからは、「3DSがいい!」「Wiiが欲しい!」とテレビゲームを望む声が少なくありませんでしたが、パパ自身があまりTVゲームをやらないため(最後に買ったのがPlaystation)、あんまり小さいうちからゲームばっかりやられても...と、パパ的に乗り気じゃありません。
ただ、誕生日プレゼントなんで、欲しいものをあげたいという思いもあり、結局、金額を決めて子供たちに選ばせることとなりました。
そして、注目の金額は...「金3千円也」
せこっ(ノ゚ο゚)ノ !!
いや、良いんです!(カビラ風に)
3人合わせて1万円程度のもの一つでも良いよ!という選択肢も与えましたし。
ただ、3人合わせてもTVゲームに届かないんですけど(;^ω^A
いやぁ、セコいかなぁ??子供たちから要望があれば5千円くらいまでUPしても!という思いがありましたが、玩具屋では彼らなりに一生懸命悩んでいるようでしたが、与えられた条件に不満をもらすことなく、楽しんで買い物しているようでしたので3千円のままとしました。
カズは、レゴの1万円のセットを眺めていましたが、もちろん買えるわけはありません。
パパが「今日は少し使って、次のときに今日のお金を貯めておこうか?」と提案すると、一度は賛同し、当初は千円分で悩んでいましたが、3人ともレゴが好きなので最後に義母・義姉からそのセットがもらえることとなり、3千円使い切ることになりました。
タクは、とりあえず欲しいものを抱えて「パパ、これにした!」と報告してくれますが、トッキュージャーの合体ロボセットだったり、仮面ライダーの新しい武器だったりと、明らかな予算オーバーばかり(- -,)。
ただ「これはチョット無理かなぁ」というと、「わかった!」と直ぐに次の商品にトライです。
一応、値札を見るように教えましたが、輝いた目には玩具以外は入らないようです。
ショーは、「じゃぁ、2千円は玩具で千円はお菓子ね!」と買い物を始めたので、せっかくの誕生日なので、「お菓子は別な時に買ってあげるから全部玩具に使おうよ!」と伝えると、頭の中の電卓で一生懸命計算しているようでした。
一番しっかりしており、終始一人で選んだり選びなおしたりしていましたが、やっぱり最初に決まったのがショーでした。
ようやく7歳になりました。自分がこの7年間、どんなことがあったかを思い起こしても大した成長も無いようですが、子供たちの7年間はキリがありません。
あっという間のような気もしますが、いやいや色んなことがあった、長かったなぁと思わざるを得ませんね。
誕生日ということで、玩具屋に出かけることになりました。
子供たちからは、「3DSがいい!」「Wiiが欲しい!」とテレビゲームを望む声が少なくありませんでしたが、パパ自身があまりTVゲームをやらないため(最後に買ったのがPlaystation)、あんまり小さいうちからゲームばっかりやられても...と、パパ的に乗り気じゃありません。
ただ、誕生日プレゼントなんで、欲しいものをあげたいという思いもあり、結局、金額を決めて子供たちに選ばせることとなりました。
そして、注目の金額は...「金3千円也」
せこっ(ノ゚ο゚)ノ !!
いや、良いんです!(カビラ風に)
3人合わせて1万円程度のもの一つでも良いよ!という選択肢も与えましたし。
ただ、3人合わせてもTVゲームに届かないんですけど(;^ω^A
いやぁ、セコいかなぁ??子供たちから要望があれば5千円くらいまでUPしても!という思いがありましたが、玩具屋では彼らなりに一生懸命悩んでいるようでしたが、与えられた条件に不満をもらすことなく、楽しんで買い物しているようでしたので3千円のままとしました。
カズは、レゴの1万円のセットを眺めていましたが、もちろん買えるわけはありません。
パパが「今日は少し使って、次のときに今日のお金を貯めておこうか?」と提案すると、一度は賛同し、当初は千円分で悩んでいましたが、3人ともレゴが好きなので最後に義母・義姉からそのセットがもらえることとなり、3千円使い切ることになりました。
タクは、とりあえず欲しいものを抱えて「パパ、これにした!」と報告してくれますが、トッキュージャーの合体ロボセットだったり、仮面ライダーの新しい武器だったりと、明らかな予算オーバーばかり(- -,)。
ただ「これはチョット無理かなぁ」というと、「わかった!」と直ぐに次の商品にトライです。
一応、値札を見るように教えましたが、輝いた目には玩具以外は入らないようです。
ショーは、「じゃぁ、2千円は玩具で千円はお菓子ね!」と買い物を始めたので、せっかくの誕生日なので、「お菓子は別な時に買ってあげるから全部玩具に使おうよ!」と伝えると、頭の中の電卓で一生懸命計算しているようでした。
一番しっかりしており、終始一人で選んだり選びなおしたりしていましたが、やっぱり最初に決まったのがショーでした。
入学して初めての授業参観♪
以前のパパなら何を置いても馳せ参じていたのだが...行、行けねぇ!!ショック☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック
4月から職場が変わり、生活が一変してしまっている(TmT)
慣れない職場に加えて、年度初めということで残業に次ぐ残業を余儀なくされ、帰宅するころには三つ子はご就寝の毎日。
まぁ、今までが甘かったと言われればそれまでだが、パパにしてみれば一緒に食事して、お風呂入って、テレビ見たり本読んだり...「今日はパパと寝る!いや、ママと寝る!」と言っていた頃が懐かしい( p_q)エ-ン
まだ、今のところ土日はだいたい家に居られるだけ有難いと思うしか無いだろうね。
パパの今の夢は、ただ、子供が寝る前に帰りたい...それだけです。
そんな訳で本日の授業参観は...ママに託すのみでございます。
以前に「パパ、授業参観行けないよ!」と話すと3人ともガッカリしたようで、ショーからはその後も何回か「パパ、授業参観来ないの?」「来れば良いのに!!」と切望(?)されましたが、どうにも調整がつきませんでした。
ママの報告によれば、科目は“こくご”。
子供たちが手を挙げて発表する場面では、3人とも手を挙げていたらしい(俺は見てないけど)
カズとショーは発表する機会を与えられたが、(恥ずかしいのか)どうにも小さい声だったとか...(俺は聞いてないけど)
終了後に先生から「3人とも字が上手ですね!」と褒められたとか(俺も聞きたかった)
う~ん、次のイベントは何だろう??
次回は参加できるんだろうか(*´ο`*)=3
田舎の我が家周辺には、田んぼが沢山あります。
大人にとって田んぼは食料を得るための大切な土地でありますが、子供たちにとっては、季節を感じる場であり、遊び場であります。
畦も含めれば、四季を通じて様々な植物はもちろん、おたまじゃくしにアメンボウ、カエルにオケラ...etc.と色んな生物を見ることが出来ます。
今はまだ、田んぼの土を混ぜて(おこして)無いので、レンゲや雑草がわんさとはびこっています。
パパは雑草を抜いて、草笛を作ってやりました。
曲を奏でるほどの技術はありませんが、音を鳴らす程度ならお手のもの。
パパも子供の頃、ずいぶんとやりましたからね!
田んぼに座り込んで、いきなり音を鳴らしたパパに子供たちも大喜び!?
「教えて!教えて!」と食いつきは良いようです。
ちなみに今回、パパも初めて名前を知りましたが“スズメノテッポウ”という植物のようです。
とにかくパパの真似をする三つ子たち。
パパの指導の下、うまくいけば(ときどき)音のなるようになりました。
ちなみにパパはほぼ音出せるけどね!!
一生懸命に練習して音鳴らす者、鳴らすのは諦め(?)音のする草を「これでもか」と収穫する者、すぐに飽きて田んぼを走り回っている者...と、3人しかいないくせに行動は分かれるものです。
自分たちでいろいろ考え、行動し、発見してもらいたいものです。