ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家には補助輪の外れていない自転車が3台あります。
三つ子が誕生日にもらってから随分経ちますが、未だに補助輪付きです(/□≦、)
何度か補助輪を外して乗せてみましたが、なかなか思うように上達せず。
一番の問題は自転車が大きすぎて、彼らが両足でしっかり踏ん張れないこと。
両足がつけば、足で蹴って練習することも出来ますが、彼らの身長だと補助輪を外すと常に不安定な状態です。パパが支えているときは真っすぐですが、離すと片足しかつかないので必ずどちらかに傾いた状態です。
自転車なんていつか乗れるようになるだろうし、慌てなくてもいいや!と、無理強いせずにここまで来ましたが...
先日、お散歩の際、近所の同い年の男の子が補助輪無しの自転車で蹴り乗りしていたのを見て、彼らにも火が付いたようです。
「パパ、自転車の補助輪取って!」
というわけで、3台とも補助輪を外して近くの空き地で練習することにしました。
果たして...
いやいや、乗れましたよ、乗れました!!
タクが見事乗れました。勝因はタクが一番背が高く、両足が地に着いたってことでした。
一度乗れるようになると、後は放っておいても勝手に練習してくれるのでパパ的にもラッキーですね。
また、タクが乗れるんなら自分だって!と、負けず嫌いのショーの練習にも気合いが入ります。翌週には真っすぐならショーも乗れるようになりました。タクにいたっては危なげなく空き地をグルグル回り始めるようになりました。
さぁ、後はカズですが...ちょっと時間がかかりそうです。

三つ子が誕生日にもらってから随分経ちますが、未だに補助輪付きです(/□≦、)
何度か補助輪を外して乗せてみましたが、なかなか思うように上達せず。
一番の問題は自転車が大きすぎて、彼らが両足でしっかり踏ん張れないこと。
両足がつけば、足で蹴って練習することも出来ますが、彼らの身長だと補助輪を外すと常に不安定な状態です。パパが支えているときは真っすぐですが、離すと片足しかつかないので必ずどちらかに傾いた状態です。
自転車なんていつか乗れるようになるだろうし、慌てなくてもいいや!と、無理強いせずにここまで来ましたが...
先日、お散歩の際、近所の同い年の男の子が補助輪無しの自転車で蹴り乗りしていたのを見て、彼らにも火が付いたようです。
「パパ、自転車の補助輪取って!」
というわけで、3台とも補助輪を外して近くの空き地で練習することにしました。
果たして...
いやいや、乗れましたよ、乗れました!!
タクが見事乗れました。勝因はタクが一番背が高く、両足が地に着いたってことでした。
一度乗れるようになると、後は放っておいても勝手に練習してくれるのでパパ的にもラッキーですね。
また、タクが乗れるんなら自分だって!と、負けず嫌いのショーの練習にも気合いが入ります。翌週には真っすぐならショーも乗れるようになりました。タクにいたっては危なげなく空き地をグルグル回り始めるようになりました。
さぁ、後はカズですが...ちょっと時間がかかりそうです。
PR
図書館のイベントで、「お正月飾りを作ろう♪」的な講座がありましたので参加しました。
今回作成するのは、“門松”と“絵馬”です。
図書館の常連(?)である三つ子です。こういった講座は、声をかけていただきますし、積極的に参加したいと思っています。



今回作成するのは、“門松”と“絵馬”です。
図書館の常連(?)である三つ子です。こういった講座は、声をかけていただきますし、積極的に参加したいと思っています。
生活発表会2日目。
保護者は2日間のうち1日を選んでの参加なので、昨日行ったパパは今日は行けない。
今日はオフクロが行っている。
昨夜のうちにビデオで予習してありますので、見どころ(?)を押さえての鑑賞が出来たんじゃないでしょうか(´⊆`*)ゞ
昨日の発表会の続きです。
さて、年長さんの劇は「ピーターパン」
我が家でも登場人物のイメージを膨らませるべく、ピーターパンのDVDを借りて来ました。
家でも練習するのかと思いきや、家では自分たちの配役じゃない、フック船長やチクタク・ワニをやったり...まぁ、発表会自体を楽しみにしているようでしたので良いんですけど(;^ω^A
いやぁ、見ごたえ(?)ありましたよ!!
まぁまぁ、どの子もよく頑張って覚えました。年少さんや年中さんの“可愛らしい”とは違って、ちゃんと劇になってました。ただ可愛いだけのあの頃から成長したなぁ...って思いました。
主役じゃないぶん、最後までチョコチョコ出ており、それはそれで良かったかなと。
ピーターパンは前半・後半入れ替わりでしたしね。
カズもタクもショーも、ちゃんと自分の役をこなしてましたよ。
しいて言えば、タクの衣装(パジャマ)が大きすぎて、何度もズボンをずり上げているのが可愛かったですが。
ただ、ナレーションやピーターパンやる子は、声も大きいしハキハキしていましたね。
我が家のは3人もいるくせに、3人とも声が小さく、動きが硬かったです(ノд・。)
やっぱりパパの子でしょうか...
いや、パパは動きは硬かったが、声は張っていたぞ??
保護者は2日間のうち1日を選んでの参加なので、昨日行ったパパは今日は行けない。
今日はオフクロが行っている。
昨夜のうちにビデオで予習してありますので、見どころ(?)を押さえての鑑賞が出来たんじゃないでしょうか(´⊆`*)ゞ
昨日の発表会の続きです。
さて、年長さんの劇は「ピーターパン」
我が家でも登場人物のイメージを膨らませるべく、ピーターパンのDVDを借りて来ました。
家でも練習するのかと思いきや、家では自分たちの配役じゃない、フック船長やチクタク・ワニをやったり...まぁ、発表会自体を楽しみにしているようでしたので良いんですけど(;^ω^A
いやぁ、見ごたえ(?)ありましたよ!!
まぁまぁ、どの子もよく頑張って覚えました。年少さんや年中さんの“可愛らしい”とは違って、ちゃんと劇になってました。ただ可愛いだけのあの頃から成長したなぁ...って思いました。
主役じゃないぶん、最後までチョコチョコ出ており、それはそれで良かったかなと。
ピーターパンは前半・後半入れ替わりでしたしね。
カズもタクもショーも、ちゃんと自分の役をこなしてましたよ。
しいて言えば、タクの衣装(パジャマ)が大きすぎて、何度もズボンをずり上げているのが可愛かったですが。
ただ、ナレーションやピーターパンやる子は、声も大きいしハキハキしていましたね。
我が家のは3人もいるくせに、3人とも声が小さく、動きが硬かったです(ノд・。)
やっぱりパパの子でしょうか...
いや、パパは動きは硬かったが、声は張っていたぞ??
今日、明日と保育園の生活発表会である。
保育園最後の発表会。
三つ子の園での集大成ともいえる舞台だ!!
調整の末、本日はパパ・ママ・義母、明日はオフクロが観に行くこととなった。
彼らのステージは2回。演奏と演劇である。
演奏では、カズとショーが鉄琴、タクがタンバリン。
演劇はピーターパン。カズが海賊フックの子分、タクがマイケル、ショーがネバーランドの子供。
配役聞いて、3人いるんだから一人くらい主役級...とはいかないまでも、もう少し良い役出来なかったの!?と思って聞いてみたんだが、
「ピーターパンに手を挙げたんだけど、多かったから先生に『こっちにして!』って言われた!」とショーからの報告。
「えっ!?クジ引きとかじゃんけんじゃないの??」と聞くが、「違うよ!」とさらっと帰って来た。
少し、疑問を感じたのだが、舞台を見て「まぁ、妥当な配役かな」と。
大事な発表会である。記憶に留めることはもちろんだが、記録にも残したい。
カメラとビデオカメラを持ち込んだ。
結局、最後列のビデオ撮影用のエリアに3脚でビデオ立てつつ、隣で1脚で写真を撮ることに。
カメラは、比較的明るい前列でママが撮るか、光量が足りないながらも慣れたパパが撮るか、の選択だったが後者をチョイス。他のクラスで確認したところ、動くところはやはりブレてしまうので、動きの少ないシーンを中心に撮影。やっぱり、もっと良いレンズが欲しいなぁ...
いつもは自分の子供のクラス以外はほとんど見ないのだが、今回は少し気持ち的な余裕もあり(?)見ることが出来た。
年少クラスを見ていると「三つ子もあんなだったよなぁ」と懐かしく、年中になると「いっちょまえに演技してたよな」と思いだし、他のクラスを見ながら我が子の成長を感じることが出来ました。
演奏では年長クラスは楽器の種類が増え、難度も上がっていました。
緊張していたのか、タクは機械仕掛けの人形のように淡々と打っておりましたよ。
カズとショーは鉄琴。こちらも真剣な眼差しで丁寧に叩いておりました。
保育園最後の発表会。
三つ子の園での集大成ともいえる舞台だ!!
調整の末、本日はパパ・ママ・義母、明日はオフクロが観に行くこととなった。
彼らのステージは2回。演奏と演劇である。
演奏では、カズとショーが鉄琴、タクがタンバリン。
演劇はピーターパン。カズが海賊フックの子分、タクがマイケル、ショーがネバーランドの子供。
配役聞いて、3人いるんだから一人くらい主役級...とはいかないまでも、もう少し良い役出来なかったの!?と思って聞いてみたんだが、
「ピーターパンに手を挙げたんだけど、多かったから先生に『こっちにして!』って言われた!」とショーからの報告。
「えっ!?クジ引きとかじゃんけんじゃないの??」と聞くが、「違うよ!」とさらっと帰って来た。
少し、疑問を感じたのだが、舞台を見て「まぁ、妥当な配役かな」と。
大事な発表会である。記憶に留めることはもちろんだが、記録にも残したい。
カメラとビデオカメラを持ち込んだ。
結局、最後列のビデオ撮影用のエリアに3脚でビデオ立てつつ、隣で1脚で写真を撮ることに。
カメラは、比較的明るい前列でママが撮るか、光量が足りないながらも慣れたパパが撮るか、の選択だったが後者をチョイス。他のクラスで確認したところ、動くところはやはりブレてしまうので、動きの少ないシーンを中心に撮影。やっぱり、もっと良いレンズが欲しいなぁ...
いつもは自分の子供のクラス以外はほとんど見ないのだが、今回は少し気持ち的な余裕もあり(?)見ることが出来た。
年少クラスを見ていると「三つ子もあんなだったよなぁ」と懐かしく、年中になると「いっちょまえに演技してたよな」と思いだし、他のクラスを見ながら我が子の成長を感じることが出来ました。
演奏では年長クラスは楽器の種類が増え、難度も上がっていました。
緊張していたのか、タクは機械仕掛けの人形のように淡々と打っておりましたよ。
カズとショーは鉄琴。こちらも真剣な眼差しで丁寧に叩いておりました。
来年の4月から三つ子は小学生♪♪
ランドセルは購入したし、文具も注文した。
ランドセルは年内には手元に届くと思います♪
着々と進んでいく(?)準備の中で、パパが自問自答しているのが彼らのお部屋である。
部屋なんぞに閉じこまって、パパとの触れ合いが減ってしまうのは寂しいとしても、居間で宿題とか広げられて、テレビ消せだの、教科書にソースが付いた!などとモメル(?)のも勘弁だ。
パパ的には気持ちの切り替えが出来るように、出来れば勉強部屋的なものが欲しい。
ただ、一人一部屋は無理だ!何処にしよう?我が家は狭いから母屋の一画を借りて??
...うーん、机三つも並ばねぇ!!
諸先輩方に話を伺うに、机はまだいらねぇ、でもランドセルや教科書を閉まっておく棚は必要!という結論に至った。
どうせ無理して机並べても、当分はパパやママに聞きながら居間とかで宿題やるんだろうし、必要に応じて、必要ならおいおい用意していこうと。
ということで、ランドセルや教科書なんかをしまえる棚だけでも用意しようかと。
とりあえず“ニトリ”とか行ってみましたが...
うーん、小学校低学年のいるお宅をいろいろ見て回りたい衝動にかられる今日この頃でございます(´⊆`*)ゞ
ランドセルは購入したし、文具も注文した。
ランドセルは年内には手元に届くと思います♪
着々と進んでいく(?)準備の中で、パパが自問自答しているのが彼らのお部屋である。
部屋なんぞに閉じこまって、パパとの触れ合いが減ってしまうのは寂しいとしても、居間で宿題とか広げられて、テレビ消せだの、教科書にソースが付いた!などとモメル(?)のも勘弁だ。
パパ的には気持ちの切り替えが出来るように、出来れば勉強部屋的なものが欲しい。
ただ、一人一部屋は無理だ!何処にしよう?我が家は狭いから母屋の一画を借りて??
...うーん、机三つも並ばねぇ!!
諸先輩方に話を伺うに、机はまだいらねぇ、でもランドセルや教科書を閉まっておく棚は必要!という結論に至った。
どうせ無理して机並べても、当分はパパやママに聞きながら居間とかで宿題やるんだろうし、必要に応じて、必要ならおいおい用意していこうと。
ということで、ランドセルや教科書なんかをしまえる棚だけでも用意しようかと。
とりあえず“ニトリ”とか行ってみましたが...
うーん、小学校低学年のいるお宅をいろいろ見て回りたい衝動にかられる今日この頃でございます(´⊆`*)ゞ