ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1年生になって初めての週末です。
天気も良く、桜の開花情報も満載でしたので、とりあえずお花見に行ってみました。
ちなみに入学式の後にも、近所の桜のきれいなお寺で記念撮影してきました。
今回は河川敷の桜並木をチョイスしました。
三つ子が呑めるんなら、このまま花見で宴会といきたいところですが、それはまだまだ先のこととなりそうです。
グラスを酌み交わす未来を想像しながら、それまではパパも張り切って働こうと決意を新たにするのでした。
さて、富士山も綺麗に見えており、絶好の花見日和。
パパもこの後の運転はママに任せてハイボールで乾杯です♪♪
入学式も無事、終了し、晴れ晴れとした週末となりました。
彼らの新生活に栄光あれ!!

天気も良く、桜の開花情報も満載でしたので、とりあえずお花見に行ってみました。
ちなみに入学式の後にも、近所の桜のきれいなお寺で記念撮影してきました。
今回は河川敷の桜並木をチョイスしました。
三つ子が呑めるんなら、このまま花見で宴会といきたいところですが、それはまだまだ先のこととなりそうです。
グラスを酌み交わす未来を想像しながら、それまではパパも張り切って働こうと決意を新たにするのでした。
さて、富士山も綺麗に見えており、絶好の花見日和。
パパもこの後の運転はママに任せてハイボールで乾杯です♪♪
入学式も無事、終了し、晴れ晴れとした週末となりました。
彼らの新生活に栄光あれ!!
PR
とうとう、待ちに待っていた入学式です♪
心配された天気ですが、バッチリの快晴です\(^▽^)/
さすがパパ、晴れ男!!
どれだけ今日の日を待ち望んだか!お天道様もわかっていらっしゃる!!
桜の開花もベストなタイミングで祝福してくれている♪
完璧な演出によって三つ子の入学式は始まったのだった。
しかぁし、着替えに戸惑ってギリギリで会場入りしてみると...
出、出遅れたぁΣ( ̄Д ̄;)がーんっ!
保護者席の最前列と最後尾は埋まっており、真ん中だけが何故か空いている。
最前列ではビデオカメラを三脚にセットし万全の状態。始まってわかったが、最後尾は後ろを気にすることなく立ち上がってのカメラ・ビデオの撮影。真ん中だけが人の間から覗き込むような感じ...∈(´Д`)∋
いやぁ、庭で何度も家族写真なんぞ撮っている場合じゃ無かった...と、今更悔やんでもしようがない。とりあえず一挙一動を見逃すまいと心に誓うパパなのでした。
田舎の小学校ですので、新1年生は30人。
うち我が家は3人。実にクラスの1割が我が家です。
地元ということもあり、幸いなことに消防団を経験したパパには、何人かの親は携帯知っていたくらいの関係です。保護者共々、仲良くやっていきたいものです。
3人とも緊張した面持ちの中、見ている方がハラハラする中、式は進んでいきました。
パパの子供の頃は“生年月日”順でしたが、今は“あいうえお”順のよう。
三つ子の出席番号は名字の関係で早くなり、生まれた順のカズ、タク、ショーではなく、カズ、ショー、タクの順で1、2、3となりました。
名前を呼ばれるにしてもカズが1番です。
(恐らく)子供以上(?)に親が緊張しましたが、無難に事なきを得たカズでした。
返事するのもそこそこ声出てたし、もたつく感じも無かったし、ちゃんとお辞儀してたし...
あいつ、動じないんだよなぁ...と感心しました。
出席番号1番だったんで、代表で教科書もらう場面があったんですが、(聞いてなかったパパ・ママは動揺しましたが)物怖じすることなく立派に役をこなしていました。
パパより器がデカい!!頼んだぞ、長男♪
校歌はパパも一緒に大きな声で歌わせていただきました。
母校の校歌は何年経っても覚えているものです。
記念撮影をして来ました。
ちなみに靴は、どうせ1日しか履かないだろう!?ということで革靴的なものは購入せず、運動靴としましたので、カラフルな感じになっております((^┰^))ゞ
さぁ、1年生になっちゃったよ!!
心配された天気ですが、バッチリの快晴です\(^▽^)/
さすがパパ、晴れ男!!
どれだけ今日の日を待ち望んだか!お天道様もわかっていらっしゃる!!
桜の開花もベストなタイミングで祝福してくれている♪
完璧な演出によって三つ子の入学式は始まったのだった。
しかぁし、着替えに戸惑ってギリギリで会場入りしてみると...
出、出遅れたぁΣ( ̄Д ̄;)がーんっ!
保護者席の最前列と最後尾は埋まっており、真ん中だけが何故か空いている。
最前列ではビデオカメラを三脚にセットし万全の状態。始まってわかったが、最後尾は後ろを気にすることなく立ち上がってのカメラ・ビデオの撮影。真ん中だけが人の間から覗き込むような感じ...∈(´Д`)∋
いやぁ、庭で何度も家族写真なんぞ撮っている場合じゃ無かった...と、今更悔やんでもしようがない。とりあえず一挙一動を見逃すまいと心に誓うパパなのでした。
田舎の小学校ですので、新1年生は30人。
うち我が家は3人。実にクラスの1割が我が家です。
地元ということもあり、幸いなことに消防団を経験したパパには、何人かの親は携帯知っていたくらいの関係です。保護者共々、仲良くやっていきたいものです。
3人とも緊張した面持ちの中、見ている方がハラハラする中、式は進んでいきました。
パパの子供の頃は“生年月日”順でしたが、今は“あいうえお”順のよう。
三つ子の出席番号は名字の関係で早くなり、生まれた順のカズ、タク、ショーではなく、カズ、ショー、タクの順で1、2、3となりました。
名前を呼ばれるにしてもカズが1番です。
(恐らく)子供以上(?)に親が緊張しましたが、無難に事なきを得たカズでした。
返事するのもそこそこ声出てたし、もたつく感じも無かったし、ちゃんとお辞儀してたし...
あいつ、動じないんだよなぁ...と感心しました。
出席番号1番だったんで、代表で教科書もらう場面があったんですが、(聞いてなかったパパ・ママは動揺しましたが)物怖じすることなく立派に役をこなしていました。
パパより器がデカい!!頼んだぞ、長男♪
校歌はパパも一緒に大きな声で歌わせていただきました。
母校の校歌は何年経っても覚えているものです。
記念撮影をして来ました。
ちなみに靴は、どうせ1日しか履かないだろう!?ということで革靴的なものは購入せず、運動靴としましたので、カラフルな感じになっております((^┰^))ゞ
さぁ、1年生になっちゃったよ!!
習い事と言うほどでは無いが、三つ子は毎週、体操教室に通っている。
体操教室といっても、ちゃんとした体操をするというより、身体を伸び伸び動かす運動教室である。そして、この教室は卒園をもって終了となる。
パパの子供の頃、あんまり習い事ってあんまりした記憶は無い。
毎日、学校の帰りに探検して帰るのが日課だったのだ。
ただ、子供会でソフトボールが盛んだったので、週末はよく学校のグランドでソフトボールの練習をしていた記憶がある。
最近はサッカーやバレエ、水泳、英会話に水泳など、教室や塾に通っている子が少なくないと聞く。少子化となり、一人の子供にかける期待とお金が膨らんでいるらしい。
ただ、パパ的には週に3日も4日も通わせるのは...って。本人が望んでいるならまだしも、親の自己満足って可能性もある。あらゆる可能性を伸ばしてやりたい!って希望はあるが、子供には伸び伸び育ってもらいたい♪
というより、週末はパパと遊んでくれヾ(- -;)
ちなみにパパのコンプレックスの一つに字が下手というのがある。
昔はさほど気にならなかったが、成人になって結婚式の記帳だったり、祝儀・不祝儀の記名だったり、仕事では報連相のメモだったり...字が下手で負い目を感じることも少なくない。
実はパパも少し習ったことがありますが、習い始めたのが遅く、既に完成された個性的な状態(?)からのスタートだったため、あまり成果が上がらなかったんです。
何事も習うんなら癖が付く前!と思っていたところ、おフクロの知り合いに教室を持っている人がいるというので、とりあえず様子見に行ってきました。
結局、通うのは彼らなんで、奴らに確認してから判断します。
ただ、意外と夢中になって書いていましたねぇ~
体操教室といっても、ちゃんとした体操をするというより、身体を伸び伸び動かす運動教室である。そして、この教室は卒園をもって終了となる。
パパの子供の頃、あんまり習い事ってあんまりした記憶は無い。
毎日、学校の帰りに探検して帰るのが日課だったのだ。
ただ、子供会でソフトボールが盛んだったので、週末はよく学校のグランドでソフトボールの練習をしていた記憶がある。
最近はサッカーやバレエ、水泳、英会話に水泳など、教室や塾に通っている子が少なくないと聞く。少子化となり、一人の子供にかける期待とお金が膨らんでいるらしい。
ただ、パパ的には週に3日も4日も通わせるのは...って。本人が望んでいるならまだしも、親の自己満足って可能性もある。あらゆる可能性を伸ばしてやりたい!って希望はあるが、子供には伸び伸び育ってもらいたい♪
というより、週末はパパと遊んでくれヾ(- -;)
ちなみにパパのコンプレックスの一つに字が下手というのがある。
昔はさほど気にならなかったが、成人になって結婚式の記帳だったり、祝儀・不祝儀の記名だったり、仕事では報連相のメモだったり...字が下手で負い目を感じることも少なくない。
実はパパも少し習ったことがありますが、習い始めたのが遅く、既に完成された個性的な状態(?)からのスタートだったため、あまり成果が上がらなかったんです。
何事も習うんなら癖が付く前!と思っていたところ、おフクロの知り合いに教室を持っている人がいるというので、とりあえず様子見に行ってきました。
結局、通うのは彼らなんで、奴らに確認してから判断します。
ただ、意外と夢中になって書いていましたねぇ~
三つ子の通う保育園では、卒園時に園生活の写真等を綴ったアルバムを贈呈していただけるようです。
もらってみるまでわからないのですが...ただ、綴られる写真は年長さんのもののようです。
先日、保育園から台紙を一枚預かりました。
アルバムの最終ページに綴るものを各家庭で作成してください!とのこと。
いやいや、軽く言われて預かりましたが、悩みますよ、そりゃ`s(・'・;) エートォ...
彼らの初めての卒業アルバムですからね!
まぁ、彼らの人生、全てが初めてと言えばそうなんで気にすることも無いのかもしれませんが、パパ的には仕事以上に頭を悩ませる問題となりました。
パパやママからのメッセージ!
三つ子の手形・足形!
彼らの一番なりたいもの、一番好きなもの...etc.
と色々考えましたが、アルバムの写真が年長さんばかりということで、入園から年中さんまでの写真を貼り付けることにしました。
我が家での写真はいくらでもありますが、あくまでもテーマを『園生活』に絞って選びました。
ただ、貼るのも芸が無いので、大きさもバラバラ、角度もバラバラ、寄せ書きのように写真を所狭しと並べてみました。
前後のページのイメージが掴めてないので完成型が想像できていませんが、このページ単体ではパパ的には満足しています。
選定には、保育園で仲の良かったお友達や先生が写っているものを選びました。
写真を見ながら、大きくなったなぁ..と感慨にふけるパパなのでありました。

もらってみるまでわからないのですが...ただ、綴られる写真は年長さんのもののようです。
先日、保育園から台紙を一枚預かりました。
アルバムの最終ページに綴るものを各家庭で作成してください!とのこと。
いやいや、軽く言われて預かりましたが、悩みますよ、そりゃ`s(・'・;) エートォ...
彼らの初めての卒業アルバムですからね!
まぁ、彼らの人生、全てが初めてと言えばそうなんで気にすることも無いのかもしれませんが、パパ的には仕事以上に頭を悩ませる問題となりました。
パパやママからのメッセージ!
三つ子の手形・足形!
彼らの一番なりたいもの、一番好きなもの...etc.
と色々考えましたが、アルバムの写真が年長さんばかりということで、入園から年中さんまでの写真を貼り付けることにしました。
我が家での写真はいくらでもありますが、あくまでもテーマを『園生活』に絞って選びました。
ただ、貼るのも芸が無いので、大きさもバラバラ、角度もバラバラ、寄せ書きのように写真を所狭しと並べてみました。
前後のページのイメージが掴めてないので完成型が想像できていませんが、このページ単体ではパパ的には満足しています。
選定には、保育園で仲の良かったお友達や先生が写っているものを選びました。
写真を見ながら、大きくなったなぁ..と感慨にふけるパパなのでありました。
1年のうち、全国的に展開される火災予防運動が2回あります。
春季は毎年3月1日~7日、秋季は毎年11月9日~15日です。
今年の標語は『消すまでは 心の警報 ONのまま』。
今年のポスターのモデルは、有村 架純さんです。
消防庁、金あるのか、結構、旬な女性が起用されることが多いんです。
火災予防運動が終わると、ポスターの処分にもめるとかもめないとか...((^┰^))ゞ
パパも過去に消防団に所属しておりまして、この運動中...いや、一年中かな!?充実した日々を過ごさせてもらっていました。
可愛い後輩に出会いまして、未だに色々声かけてもらっています。
ちなみに来年度からの小学校入学に際し、消防団つながりで役員を狙われているってのが大きな要因かもしれませんが...
そんなこんなで、火災予防運動中の防火宣伝車に度々、ご招待をいただいており、今回もまた、三つ子にウグイス嬢(?)としてのスカウトがやってまいりました。
要は消防車乗って、町内走ってる間に標語読んだり、「火の用心」って言って回るだけなんですけどね!
本職(消防士)の消防車じゃないとは言え、引けず劣らずの消防団の消防車。三つ子にしてみれば大満足の夜となりました。
PS.あっ、写真、撮り忘れた; ̄ロ ̄)!!
春季は毎年3月1日~7日、秋季は毎年11月9日~15日です。
今年の標語は『消すまでは 心の警報 ONのまま』。
今年のポスターのモデルは、有村 架純さんです。
消防庁、金あるのか、結構、旬な女性が起用されることが多いんです。
火災予防運動が終わると、ポスターの処分にもめるとかもめないとか...((^┰^))ゞ
パパも過去に消防団に所属しておりまして、この運動中...いや、一年中かな!?充実した日々を過ごさせてもらっていました。
可愛い後輩に出会いまして、未だに色々声かけてもらっています。
ちなみに来年度からの小学校入学に際し、消防団つながりで役員を狙われているってのが大きな要因かもしれませんが...
そんなこんなで、火災予防運動中の防火宣伝車に度々、ご招待をいただいており、今回もまた、三つ子にウグイス嬢(?)としてのスカウトがやってまいりました。
要は消防車乗って、町内走ってる間に標語読んだり、「火の用心」って言って回るだけなんですけどね!
本職(消防士)の消防車じゃないとは言え、引けず劣らずの消防団の消防車。三つ子にしてみれば大満足の夜となりました。
PS.あっ、写真、撮り忘れた; ̄ロ ̄)!!