ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
阿蘇山から宿泊先に向かう途中、九重町の吊橋に立ち寄りました。
パパは知らなかったんですが、TVとかでも取り上げられた観光名所で、おふくろから是非行ってみたい!!と要望のあった場所です。
日本一の高さ、長さを誇る歩行専用の吊橋です。
もう少し遅ければ、紅葉シーズンで絶景だったと思われますが、期待せずに向かったパパ的にはちょっと感動の地となりました。
話はちょっと(かなり)それます。
平成に入って自治体の合併が進み、自治体の数は半分くらいになりました。
当時の首相が「地方で出来ることは地方でやれ!と、国からの補助(交付金)は減らすから、自律出来ないところは周辺に助けてもらえ!合併するなら当面は交付金くれてやるけど、どうする!?」と言ったかどうかわかりませんが、パパ的にはおどしのような形で自治体の再編成が進み、パパの町も隣の市の傘下に下ることになりました。
町独自の行事はことごとく廃止となり、町の中心だった役場の土地は市のはずれとなりました。
市街化調整区域となり、よりいっそう町外れ、過疎化が進みそうな感じです。
かといって、合併しなかったら夕張のようになっていたかもしれません。
そんな中、自主財源を確保し、“自律のまち”として周辺との合併を拒否した自治体の一つが九重町です。
「あそこに橋渡したら、滝も紅葉もきれいにみえるぞ!」と言った一言が現実になり、町の大黒柱となったんです。
借金して立てた吊橋ですが、当初の予想の4倍を超える来場者のため、繰り上げ返済しているようです。収入はそのまま歳入として有効に活用されていくでしょう。
自分の町が無くなってしまったパパ的にはちょっと羨ましい話です。
頑張ってもらいたいな!とエールを送りながら観光して来ました。
そして本日の宿泊地、湯布院へ向かうのでした。

パパは知らなかったんですが、TVとかでも取り上げられた観光名所で、おふくろから是非行ってみたい!!と要望のあった場所です。
日本一の高さ、長さを誇る歩行専用の吊橋です。
もう少し遅ければ、紅葉シーズンで絶景だったと思われますが、期待せずに向かったパパ的にはちょっと感動の地となりました。
話はちょっと(かなり)それます。
平成に入って自治体の合併が進み、自治体の数は半分くらいになりました。
当時の首相が「地方で出来ることは地方でやれ!と、国からの補助(交付金)は減らすから、自律出来ないところは周辺に助けてもらえ!合併するなら当面は交付金くれてやるけど、どうする!?」と言ったかどうかわかりませんが、パパ的にはおどしのような形で自治体の再編成が進み、パパの町も隣の市の傘下に下ることになりました。
町独自の行事はことごとく廃止となり、町の中心だった役場の土地は市のはずれとなりました。
市街化調整区域となり、よりいっそう町外れ、過疎化が進みそうな感じです。
かといって、合併しなかったら夕張のようになっていたかもしれません。
そんな中、自主財源を確保し、“自律のまち”として周辺との合併を拒否した自治体の一つが九重町です。
「あそこに橋渡したら、滝も紅葉もきれいにみえるぞ!」と言った一言が現実になり、町の大黒柱となったんです。
借金して立てた吊橋ですが、当初の予想の4倍を超える来場者のため、繰り上げ返済しているようです。収入はそのまま歳入として有効に活用されていくでしょう。
自分の町が無くなってしまったパパ的にはちょっと羨ましい話です。
頑張ってもらいたいな!とエールを送りながら観光して来ました。
そして本日の宿泊地、湯布院へ向かうのでした。
PR
朝2時、パパとママはいそいそと布団から抜け出し出発の準備です。
出発目標は2時半過ぎ。昨夜、というかさっき(?)レンタルCDを返却していないことが発覚し、返却に行くという行程が加わりました(;^ω^A。しかも職場の近くでかなり遠回りになるし...
支度を終えるとまだ寝たままの子どもを積み込んで出発。無事、返却を終え、空港に向かったのでした。
飛行機は、6:25羽田発。5時半には余裕で空港にいるはずのスケジュールでしたが、東名の集中工事で想定以上の大渋滞。大井松田の先で5km100分との表示。
じぇじぇじぇ!?
いやいや、それは嘘だろう!?と笑い飛ばしたかったが、ほぼ全ての車両が出口へ向かうのを見て、我が家もいそいそと出口へ向かう。
大井松田I.C.を出ると、小田原厚木道路へ向かう渋滞と246号へ向かう数台。とりあえずナビに従って246号へ向かう。夜間工事もあり、流れていないわけでは無いが異常に遅く感じる。ナビが示す到着時間も受け入れ難いものである。
かなりあせるパパ。運転も少し荒っぽくなり、助手席の親父がどなる。言い返すパパ、なだめるお袋、どうして良いかわからないママ、車内の雰囲気は劣悪。ラジオを聴いたり、スマホいじったりして情報収集ながら、結局、厚木I.C.から高速に復帰。結果的にはこれが正解で余裕を持っての到着となった。
パパの飛行機デビューは大学の卒業旅行だった。
何故、あんなものが飛ぶのか理解できず、未だに離着陸は落ち着かない。
空港で保険に入ろうか毎度悩むぐらいである!まぁ、今回は家族心中なら関係無いと見送った。
飛行機でパパの隣はカズ。色々旅行の期待感を煽ってやろうと思っていたんだが、朝早かったし、飛行機に間に合ったという安ど感もあって、子どもの歌に合わせたイヤホンをカズの耳にセットしてすぐ眠ってしまった。
おかげで離着陸の恐怖は体験すること無く、サービスのドリンクも飲めないまま飛行機を降りることとなりました(*´σー`)
到着したのは熊本空港。『くまもん』がお出迎えしてくれました。
レンタカーを借りて、阿蘇山に向かいます。
旅行でハイテンションな子どもたちと草千里で鬼ごっこ。
馬糞という地雷が散乱するデンジャラスな場所を元気よく走ることが出来ました。
とりあえずこれを与えておけば御機嫌の三つ子になるというソフトクリームを購入。
それから阿蘇山河口付近まで行ったんですが、生憎の立ち入り禁止。
風向きが悪いとのこと。
「えーっ!?そんなバカな??」と近くのタクシー運転手に聞くと、「せっかく来たんだから30分ほど待ってみろ!」というので、付近で昼食を取ることに。
注文して出て来た瞬間に「立ち入りできます!」との放送が入る。食べている間に状況が変わっちゃいかんと皆で慌ててほおばり、いざ、火口へ

そういえばパパ来たことありました。ここまで来て思い出しましたけど。
子どもたちは旅行初日ということもあって元気いっぱい。
噴火口よりも、韓国からの修学旅行と思われる一団を食い入るように見つめていた三つ子でした。自分たちの理解できない言葉で会話している外国人の団体がとっても不思議に思えたようです。
まぁ、田舎の子どもですから...((^┰^))ゞ
ちなみに何だかよくわからない小石をお土産に買って来ました(;^ω^A
“光る石”らしいです。
恐らくガラスの繊維のようなものが石に含まれていて、光に反射するだけのようですが、しっかり食いついていた三つ子です。100円で1個づつ宝物をゲットしたらしいです。

この後の移動は朝早かったこともあり、乗客が次々と眠りに落ちる中、孤独に運転です。
大観峰へ登って知ったんだけど、阿蘇市全体がカルデラってことなんですね!?
いやぁ、自然ってすげぇなぁ!!と一人感動するパパなのでした。
出発目標は2時半過ぎ。昨夜、というかさっき(?)レンタルCDを返却していないことが発覚し、返却に行くという行程が加わりました(;^ω^A。しかも職場の近くでかなり遠回りになるし...
支度を終えるとまだ寝たままの子どもを積み込んで出発。無事、返却を終え、空港に向かったのでした。
飛行機は、6:25羽田発。5時半には余裕で空港にいるはずのスケジュールでしたが、東名の集中工事で想定以上の大渋滞。大井松田の先で5km100分との表示。
じぇじぇじぇ!?
いやいや、それは嘘だろう!?と笑い飛ばしたかったが、ほぼ全ての車両が出口へ向かうのを見て、我が家もいそいそと出口へ向かう。
大井松田I.C.を出ると、小田原厚木道路へ向かう渋滞と246号へ向かう数台。とりあえずナビに従って246号へ向かう。夜間工事もあり、流れていないわけでは無いが異常に遅く感じる。ナビが示す到着時間も受け入れ難いものである。
かなりあせるパパ。運転も少し荒っぽくなり、助手席の親父がどなる。言い返すパパ、なだめるお袋、どうして良いかわからないママ、車内の雰囲気は劣悪。ラジオを聴いたり、スマホいじったりして情報収集ながら、結局、厚木I.C.から高速に復帰。結果的にはこれが正解で余裕を持っての到着となった。
パパの飛行機デビューは大学の卒業旅行だった。
何故、あんなものが飛ぶのか理解できず、未だに離着陸は落ち着かない。
空港で保険に入ろうか毎度悩むぐらいである!まぁ、今回は家族心中なら関係無いと見送った。
飛行機でパパの隣はカズ。色々旅行の期待感を煽ってやろうと思っていたんだが、朝早かったし、飛行機に間に合ったという安ど感もあって、子どもの歌に合わせたイヤホンをカズの耳にセットしてすぐ眠ってしまった。
おかげで離着陸の恐怖は体験すること無く、サービスのドリンクも飲めないまま飛行機を降りることとなりました(*´σー`)
到着したのは熊本空港。『くまもん』がお出迎えしてくれました。
レンタカーを借りて、阿蘇山に向かいます。
旅行でハイテンションな子どもたちと草千里で鬼ごっこ。
馬糞という地雷が散乱するデンジャラスな場所を元気よく走ることが出来ました。
とりあえずこれを与えておけば御機嫌の三つ子になるというソフトクリームを購入。
それから阿蘇山河口付近まで行ったんですが、生憎の立ち入り禁止。
風向きが悪いとのこと。
「えーっ!?そんなバカな??」と近くのタクシー運転手に聞くと、「せっかく来たんだから30分ほど待ってみろ!」というので、付近で昼食を取ることに。
注文して出て来た瞬間に「立ち入りできます!」との放送が入る。食べている間に状況が変わっちゃいかんと皆で慌ててほおばり、いざ、火口へ
そういえばパパ来たことありました。ここまで来て思い出しましたけど。
子どもたちは旅行初日ということもあって元気いっぱい。
噴火口よりも、韓国からの修学旅行と思われる一団を食い入るように見つめていた三つ子でした。自分たちの理解できない言葉で会話している外国人の団体がとっても不思議に思えたようです。
まぁ、田舎の子どもですから...((^┰^))ゞ
ちなみに何だかよくわからない小石をお土産に買って来ました(;^ω^A
“光る石”らしいです。
恐らくガラスの繊維のようなものが石に含まれていて、光に反射するだけのようですが、しっかり食いついていた三つ子です。100円で1個づつ宝物をゲットしたらしいです。
この後の移動は朝早かったこともあり、乗客が次々と眠りに落ちる中、孤独に運転です。
大観峰へ登って知ったんだけど、阿蘇市全体がカルデラってことなんですね!?
いやぁ、自然ってすげぇなぁ!!と一人感動するパパなのでした。
実は我が家では、パパ・ママ・三つ子・ばぁちゃん・じぃちゃんの7人で旅行を企てておりました。
夫婦共働きであって、親父・お袋には本当助けてもらっています。
体操教室やプール教室の送迎や、夕食、週末の仕事での保育など...核家族ではとても無理だったと思います。嫁さんの実家も含め、三つ子を支えてくれる環境に本当に感謝しています。
感謝の意も込めて、我が家ではここ数年、親父とお袋を連れて年に一回家族で旅行に行くのが習慣になっています。
昨年は北海道に行きました。そして今年は九州。
かなり豪勢な感じですが、来年からは小学生。PTAや子供会、スポーツ少年団みたいなのに入ったりでもしたら、平日は学校は休めないし、毎週末行事つづきで多分(?)旅行なんか行く暇が無い!!と、何故か切羽詰まったママの熱弁に押し切られ(?)今年も遠出することになりました。
一応、現時点では来年は車で近場一泊くらいを想定し、今年は遠出最後の年ということで来年以降のことは考えずに貯金はたいて(?)奮発です。
明日から3泊4日の九州旅行\(^▽^)/
ママは飛行機にでも乗って遠くに行きたい、パパは動物園か水族館に行きたい、ばぁちゃんは温泉に行きたい、じぃちゃんは連れて行ってくれるなら行ってやる、と銘々の思惑をとりまとめ(?)飛行機に乗って九州へ行き、温泉場に泊まりながら、水族館へ行く!というコースとなりました。
時期は遅めにしたのですが、今年は台風がこれでもか!?と発生しており、天候に不安がありましたが、今週末は何とか大丈夫そうです。
さぁ、出発は明日、珍道中の始まりです。
夫婦共働きであって、親父・お袋には本当助けてもらっています。
体操教室やプール教室の送迎や、夕食、週末の仕事での保育など...核家族ではとても無理だったと思います。嫁さんの実家も含め、三つ子を支えてくれる環境に本当に感謝しています。
感謝の意も込めて、我が家ではここ数年、親父とお袋を連れて年に一回家族で旅行に行くのが習慣になっています。
昨年は北海道に行きました。そして今年は九州。
かなり豪勢な感じですが、来年からは小学生。PTAや子供会、スポーツ少年団みたいなのに入ったりでもしたら、平日は学校は休めないし、毎週末行事つづきで多分(?)旅行なんか行く暇が無い!!と、何故か切羽詰まったママの熱弁に押し切られ(?)今年も遠出することになりました。
一応、現時点では来年は車で近場一泊くらいを想定し、今年は遠出最後の年ということで来年以降のことは考えずに貯金はたいて(?)奮発です。
明日から3泊4日の九州旅行\(^▽^)/
ママは飛行機にでも乗って遠くに行きたい、パパは動物園か水族館に行きたい、ばぁちゃんは温泉に行きたい、じぃちゃんは連れて行ってくれるなら行ってやる、と銘々の思惑をとりまとめ(?)飛行機に乗って九州へ行き、温泉場に泊まりながら、水族館へ行く!というコースとなりました。
時期は遅めにしたのですが、今年は台風がこれでもか!?と発生しており、天候に不安がありましたが、今週末は何とか大丈夫そうです。
さぁ、出発は明日、珍道中の始まりです。
今日は保育園最後の遠足。
パパもママもしっかり有休をとってスタンバっておりましたが、心配なのが天気。
朝起きて慌てて窓の外を眺めると...曇り空。
「おっ、天気、もつんじゃね!?」
普段の朝は全くママのお手伝いなんかしないパパも今日ばかりは多少ですが...(゚ー゚;A
お弁当づくりをお手伝い。
以前にブログでも紹介したことのある電車のおむすびを今回も作ってみました。
ご飯を型に入れ、海苔をカットして貼り付ける。少しづつバリエーションを変えながら作っていると、子供たちも起きて来ました。
僕はこれがいい、俺はこっちがいい、と彼らのテンションも徐々に上がってきたようです。
子どもたちの支度を済ませ、準備万端となったところで携帯にメール着信。
保育園から本日の遠足の中止のおしらせ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
職場に近い保育園は隣の市になるのですが、保育園の方は既に雨が降っていたようで...
今週は今日だけが雨の予報。何故、ピンポイントで今日の雨となったのか??
パパの晴れ男伝説にゆらぎが生じて来たのかもしれません。
子どもたちのみお弁当を持って登園。
保育園の中で遠足ごっこをし、ホールでシート広げてお弁当を食べたようです。
パパも一緒に食べたかったなぁ~
PS.翌日謎が解けました。この日、職場の同期が雨の日しかプレーしたことが無いという強烈な雨男の上司とゴルフに行っていたそうです。
パパもママもしっかり有休をとってスタンバっておりましたが、心配なのが天気。
朝起きて慌てて窓の外を眺めると...曇り空。
「おっ、天気、もつんじゃね!?」
普段の朝は全くママのお手伝いなんかしないパパも今日ばかりは多少ですが...(゚ー゚;A
お弁当づくりをお手伝い。
以前にブログでも紹介したことのある電車のおむすびを今回も作ってみました。
ご飯を型に入れ、海苔をカットして貼り付ける。少しづつバリエーションを変えながら作っていると、子供たちも起きて来ました。
僕はこれがいい、俺はこっちがいい、と彼らのテンションも徐々に上がってきたようです。
子どもたちの支度を済ませ、準備万端となったところで携帯にメール着信。
保育園から本日の遠足の中止のおしらせ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
職場に近い保育園は隣の市になるのですが、保育園の方は既に雨が降っていたようで...
今週は今日だけが雨の予報。何故、ピンポイントで今日の雨となったのか??
パパの晴れ男伝説にゆらぎが生じて来たのかもしれません。
子どもたちのみお弁当を持って登園。
保育園の中で遠足ごっこをし、ホールでシート広げてお弁当を食べたようです。
パパも一緒に食べたかったなぁ~
PS.翌日謎が解けました。この日、職場の同期が雨の日しかプレーしたことが無いという強烈な雨男の上司とゴルフに行っていたそうです。
今年もインフルエンザの予防接種を受けて来ました。
先日、三つ子は、麻しん・風しんの予防接種を受けなければならないことが発覚(?)しました。
とりあえず予約だけは入れてあったんですが、これらとの接種タイミングが問題になります。
年長さんの彼らは、インフルエンザ予防接種をを2回打たなければなりません。
どうせ打つなら流行する前には終了しておきたい!接種間隔は2~4週間、出来れば4週間近く開けた方が免疫の獲得率が高くなるとか、ならないとか...
さぁ、どうする??
いつ打つの!?...今でしょ!
いずれも生ワクチンだから、それなりの間隔は必要になるようですが...σ( ̄、 ̄=)
さぁ、どうしよう...脳ミソ、バァーン!!
面倒臭ぇ、直接、聞いちまえ!!
かかりつけ医に聞いたところ、麻しん・風しんの予防接種からインフルエンザの予防接種は一ヶ月あける必要があるが、インフルエンザの予防接種から麻しん・風しんの予防接種は1週間で良いらしい。
で、結局、11月25日に麻しん・風しんの予防接種を予約してあるので、その1週間前には2回目を終了するとして、効果が期待できるその4週間前の10月26日に白羽の矢を立てました。
せっかくなんで、三つ子に加えてパパ・ママも接種。
必要かどうかわからない(←いや、必要なんだろうけど)
予防接種に今年も万札以上が...
普段の健康管理で予防できるんじゃ!?と錯覚しつつ、かかったときの甚大な被害を回避する手段があるなら講じない術はない!と経費として計上するのでした。
はっきり言って、インフルエンザにかかった場合、重症化して迷惑なのはパパ・ママの方ですしね(6 ̄  ̄)
先日、三つ子は、麻しん・風しんの予防接種を受けなければならないことが発覚(?)しました。
とりあえず予約だけは入れてあったんですが、これらとの接種タイミングが問題になります。
年長さんの彼らは、インフルエンザ予防接種をを2回打たなければなりません。
どうせ打つなら流行する前には終了しておきたい!接種間隔は2~4週間、出来れば4週間近く開けた方が免疫の獲得率が高くなるとか、ならないとか...
さぁ、どうする??
いつ打つの!?...今でしょ!
いずれも生ワクチンだから、それなりの間隔は必要になるようですが...σ( ̄、 ̄=)
さぁ、どうしよう...脳ミソ、バァーン!!
面倒臭ぇ、直接、聞いちまえ!!
かかりつけ医に聞いたところ、麻しん・風しんの予防接種からインフルエンザの予防接種は一ヶ月あける必要があるが、インフルエンザの予防接種から麻しん・風しんの予防接種は1週間で良いらしい。
で、結局、11月25日に麻しん・風しんの予防接種を予約してあるので、その1週間前には2回目を終了するとして、効果が期待できるその4週間前の10月26日に白羽の矢を立てました。
せっかくなんで、三つ子に加えてパパ・ママも接種。
必要かどうかわからない(←いや、必要なんだろうけど)
予防接種に今年も万札以上が...
普段の健康管理で予防できるんじゃ!?と錯覚しつつ、かかったときの甚大な被害を回避する手段があるなら講じない術はない!と経費として計上するのでした。
はっきり言って、インフルエンザにかかった場合、重症化して迷惑なのはパパ・ママの方ですしね(6 ̄  ̄)