ある日突然、三つ子の親父。戸惑いながらも三つ子と共に成長していきたいと願う親父の育児日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年度も水泳教室に申し込みました。
スイミングスクールの気合いの入った教室では無く、市の施設の「水に慣れる」的なお遊び程度の教室ですので、バリバリ感は無いですが楽しんで通ってくれれば!と思っています。
生徒は昨年より増えて25名。講師は2人。一人は昨年と同じ方です。
パパ的には2人で25名を見るの?と、若干の不安がありますが、我が子に関してはしっかりプールサイドからオフクロに監視してもらいたいと思います。
昨年の教室では、カズが一度溺れかけましたんで(6 ̄  ̄)。あの時も講師より先に気付いたのパパでしたからね。というか、講師、気付いてなかったし。
それが原因で、一時期、教室行きたくない!と言っていたカズでしたが、結局は克服してくれましたσ(^_^;)
それでも3人とも水遊びが大好きなので、今年も懲りずに参加です。
ただ、講師にまかせっきりでなく、プールサイドでしっかり監視、いや応援したいと思っています...ばぁちゃんが
初日はクラス分けがあり、3人とも上のクラスに割り当てられたようです。
今年は少し泳げるようになると、もっと楽しくなるんでしょうねぇ。
昨年は放射能とかにビビって、海水浴とか行きませんでしたが、今年は行けるかなぁ。



スイミングスクールの気合いの入った教室では無く、市の施設の「水に慣れる」的なお遊び程度の教室ですので、バリバリ感は無いですが楽しんで通ってくれれば!と思っています。
生徒は昨年より増えて25名。講師は2人。一人は昨年と同じ方です。
パパ的には2人で25名を見るの?と、若干の不安がありますが、我が子に関してはしっかりプールサイドからオフクロに監視してもらいたいと思います。
昨年の教室では、カズが一度溺れかけましたんで(6 ̄  ̄)。あの時も講師より先に気付いたのパパでしたからね。というか、講師、気付いてなかったし。
それが原因で、一時期、教室行きたくない!と言っていたカズでしたが、結局は克服してくれましたσ(^_^;)
それでも3人とも水遊びが大好きなので、今年も懲りずに参加です。
ただ、講師にまかせっきりでなく、プールサイドでしっかり監視、いや応援したいと思っています...ばぁちゃんが
初日はクラス分けがあり、3人とも上のクラスに割り当てられたようです。
今年は少し泳げるようになると、もっと楽しくなるんでしょうねぇ。
昨年は放射能とかにビビって、海水浴とか行きませんでしたが、今年は行けるかなぁ。
PR
今年も我が家を楽しませてくれた鯉のぼりですが、本日をもって撤収!となりました。
年々、子供たちは興奮が薄れていくのですが、パパ的には大好きな鯉のぼりです。
大空を風を受けて泳いでいる姿を見ていると、気持ちも晴れやかになり、元気が出てくるんですよね。
元気に泳いでいる鯉のぼりを見て、何度、ロープを外して自由に泳がせてやろうかと思ったか!
大地に寝転がって、悠々と泳ぐ鯉のぼりをいつまでも眺めているのが幸せな時です。これが、我が家の鯉のぼりで、晴天の元、ビール片手とくりゃあ、いくらだって呑めそうな感じ。
って、鯉のぼり関係無く呑めるんだけど...
県内の鯉のぼりは何ケ所か見に行きましたが、全国には何百匹、いや、何千匹もの鯉のぼりを掲げるところがあるそうで、いつか見に行きたいなぁ!なんて思ってるんですけど、田植えもあるし、なかなか遠出は難しそうです。
さて、鯉のぼりの竿ですが、我が家は裏山の杉の木です。
これを下ろすとなると、我が家の男衆だけは足らず、応援を要請しなくてはなりません。
ということで毎年恒例なんですが、近所のパパさんたちが集まって、お互いの家の鯉のぼりの竿を上げ下ろししています。
パパが所属していた消防団の団員を中心に構成されているんですが、重宝しております。こういった田舎の助け合いは大切にしたいですね♪
下ろした後は矢車を外し、ロープを外し、竿を雨風しのぐ場所に保管しておきます。
来年、また、頼まぁ!!


年々、子供たちは興奮が薄れていくのですが、パパ的には大好きな鯉のぼりです。
大空を風を受けて泳いでいる姿を見ていると、気持ちも晴れやかになり、元気が出てくるんですよね。
元気に泳いでいる鯉のぼりを見て、何度、ロープを外して自由に泳がせてやろうかと思ったか!
大地に寝転がって、悠々と泳ぐ鯉のぼりをいつまでも眺めているのが幸せな時です。これが、我が家の鯉のぼりで、晴天の元、ビール片手とくりゃあ、いくらだって呑めそうな感じ。
って、鯉のぼり関係無く呑めるんだけど...
県内の鯉のぼりは何ケ所か見に行きましたが、全国には何百匹、いや、何千匹もの鯉のぼりを掲げるところがあるそうで、いつか見に行きたいなぁ!なんて思ってるんですけど、田植えもあるし、なかなか遠出は難しそうです。
さて、鯉のぼりの竿ですが、我が家は裏山の杉の木です。
これを下ろすとなると、我が家の男衆だけは足らず、応援を要請しなくてはなりません。
ということで毎年恒例なんですが、近所のパパさんたちが集まって、お互いの家の鯉のぼりの竿を上げ下ろししています。
パパが所属していた消防団の団員を中心に構成されているんですが、重宝しております。こういった田舎の助け合いは大切にしたいですね♪
下ろした後は矢車を外し、ロープを外し、竿を雨風しのぐ場所に保管しておきます。
来年、また、頼まぁ!!
本日は我が家の大イベント 『田植え』でございぃ~
まぁ、田植えの場合は準備8割なんで、本日は仕上げをするだけなんですけどね。
親父が苗育てたり、水の管理したり、代掻きしたりと、前段階が大変なのであって、田植えなんぞ、やっつけ仕事(?)みたいなもんですよ。って、俺が言うな!って話ですけど。
心配された天気も何とか良さそう!逆にそれほど日差しが強く無く、絶好の田植え日和です。
朝から気合いの入ったじぃちゃんに加えて、何故か気合いの入った三つ子たち。
起きてすぐに「田植え、やりたぁい!」。
おぉ、おぉ、そりゃ、じぃちゃんも喜ぶってもんだ!!
子供たちの出番は、田植えが一通り終わった後、田植え機の植え損じの補植作業。
まぁ、出番と言っても、活躍してもらうというより、体験してもらうって感じなんで、子供たちが歩いた後をパパが植え直すという二度手間なんですけど (・・*)ゞ
朝方はノリノリだった子供たちですが、いよいよお膳立てが整い、パパが呼びに来た時には、すっかりキョウリュウジャーごっこに夢中でした( ノω-、)
それでも、カズ、タク、ショー、3人とも頑張ってくれました。
ほとんどパパが植え直しましたが、3人が植えたあたりの苗をときどき彼らと見に行きたいと思います。『お米が出来るまで』を体験してもらえるといいかな♪
まぁ、次は稲刈りになっちゃうんでしょうけど。
とりあえずは、“あめんぼう”や“おたまじゃくし”捕まえながら、稲の成長を見てもらいたいと思います。
パパが子供のころは、“おけら”とかいっぱいいたんですけどね。最近、見ないなぁ...



まぁ、田植えの場合は準備8割なんで、本日は仕上げをするだけなんですけどね。
親父が苗育てたり、水の管理したり、代掻きしたりと、前段階が大変なのであって、田植えなんぞ、やっつけ仕事(?)みたいなもんですよ。って、俺が言うな!って話ですけど。
心配された天気も何とか良さそう!逆にそれほど日差しが強く無く、絶好の田植え日和です。
朝から気合いの入ったじぃちゃんに加えて、何故か気合いの入った三つ子たち。
起きてすぐに「田植え、やりたぁい!」。
おぉ、おぉ、そりゃ、じぃちゃんも喜ぶってもんだ!!
子供たちの出番は、田植えが一通り終わった後、田植え機の植え損じの補植作業。
まぁ、出番と言っても、活躍してもらうというより、体験してもらうって感じなんで、子供たちが歩いた後をパパが植え直すという二度手間なんですけど (・・*)ゞ
朝方はノリノリだった子供たちですが、いよいよお膳立てが整い、パパが呼びに来た時には、すっかりキョウリュウジャーごっこに夢中でした( ノω-、)
それでも、カズ、タク、ショー、3人とも頑張ってくれました。
ほとんどパパが植え直しましたが、3人が植えたあたりの苗をときどき彼らと見に行きたいと思います。『お米が出来るまで』を体験してもらえるといいかな♪
まぁ、次は稲刈りになっちゃうんでしょうけど。
とりあえずは、“あめんぼう”や“おたまじゃくし”捕まえながら、稲の成長を見てもらいたいと思います。
パパが子供のころは、“おけら”とかいっぱいいたんですけどね。最近、見ないなぁ...
本日、市立保育園は『野外活動』
市内の保育園の年長児たちが、『富士山こどもの国』へお出掛けする日である。
そんな今日はもちろんお弁当である!!
今日の日を迎えるにあたり、ママはずっと前からどんなお弁当にしようかで頭いっぱいでした。
そんなママの悩みに答えたのが、パパが雑誌で見つけたグッズ紹介記事。
それは、新幹線のおにぎりが簡単に作れるキットでした。
そしてネットで購入したのがこのキット↓

中身はこんな感じ。ご飯の型を取る部品と海苔を切り抜く部品。
海苔を切り抜く際に使用するマットも付いていますので、結構、上手に切り抜けますよ♪

そして、本日、パパが作ったのが下のおにぎり(?)です。
一人2車両づつ、計6車両作ってみました。
発売元のHPによれば、サフランライスで“ドクターイエローなんてのもあり!”らしいですが、今回は白いご飯のみでした (・・*)ゞ
パパも朝5時から起きて頑張りましたよp(*^-^*)q

もちろん、おかずはママが担当です。

本日は天気も良く、子供たちにとっても楽しい一日になったようです。
市内の保育園の年長児たちが、『富士山こどもの国』へお出掛けする日である。
そんな今日はもちろんお弁当である!!
今日の日を迎えるにあたり、ママはずっと前からどんなお弁当にしようかで頭いっぱいでした。
そんなママの悩みに答えたのが、パパが雑誌で見つけたグッズ紹介記事。
それは、新幹線のおにぎりが簡単に作れるキットでした。
そしてネットで購入したのがこのキット↓
中身はこんな感じ。ご飯の型を取る部品と海苔を切り抜く部品。
海苔を切り抜く際に使用するマットも付いていますので、結構、上手に切り抜けますよ♪
そして、本日、パパが作ったのが下のおにぎり(?)です。
一人2車両づつ、計6車両作ってみました。
発売元のHPによれば、サフランライスで“ドクターイエローなんてのもあり!”らしいですが、今回は白いご飯のみでした (・・*)ゞ
パパも朝5時から起きて頑張りましたよp(*^-^*)q
もちろん、おかずはママが担当です。
本日は天気も良く、子供たちにとっても楽しい一日になったようです。
ショッピングセンターで、『シャカシャカ採掘ひろば』というイベントをやっていました。
他の用事で出掛けたんですけど...気付いたら、カズがこのコーナーの前から離れません(ノ◇≦。)

受付で確認すると、必ず化石が入っているとか。
まぁ、普通に化石あげるより、自分で見つけた方が大事にしてくれるだろうし...と、三つ子は化石採掘に挑戦することになりました。
受付でバケツを一つ選んで、コーナー中央で砂を洗い流す。網の中には、化石だけが残ります。
3人とも楽しそうと言うよりは真剣なまなざし。

カズの砂からはアンモナイトの化石が!!

タクの砂からは、わかりにくいですが、三葉虫やサメの歯が出て来ました。

最後に恐竜の卵のオブジェから記念撮影♪♪

ただ、家に帰ってきたら玄関に化石が放り出してあったのが納得いきませんけど。
そしてパパは、勢いで『恐竜ライブ』のチケット取っちゃいましたr(^ω^*)))
っていうか、チケットたけぇ!!
他の用事で出掛けたんですけど...気付いたら、カズがこのコーナーの前から離れません(ノ◇≦。)
受付で確認すると、必ず化石が入っているとか。
まぁ、普通に化石あげるより、自分で見つけた方が大事にしてくれるだろうし...と、三つ子は化石採掘に挑戦することになりました。
受付でバケツを一つ選んで、コーナー中央で砂を洗い流す。網の中には、化石だけが残ります。
3人とも楽しそうと言うよりは真剣なまなざし。
カズの砂からはアンモナイトの化石が!!
タクの砂からは、わかりにくいですが、三葉虫やサメの歯が出て来ました。
最後に恐竜の卵のオブジェから記念撮影♪♪
ただ、家に帰ってきたら玄関に化石が放り出してあったのが納得いきませんけど。
そしてパパは、勢いで『恐竜ライブ』のチケット取っちゃいましたr(^ω^*)))
っていうか、チケットたけぇ!!