[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三つ子も4月から小学生♪
初めて複数年の日記帳を購入してみました。
これまで手帳はSAZABYのシステム手帳を利用していましたが、スマホでgoogleカレンダーという便利なアイテムの利用度が高くなりつつあります。
それでも、何となくシステム手帳を持ち歩くことをステータス(?)としているパパは、2014年のリフィルも購入してしまいそうなんですが...
最近、思うのは、去年の今頃は何があったっけ?
仕事にしろ、遊びにしろ、予定を組む際に気になるのは、干渉するような仕事やイベントが無いかどうか。
記憶力の乏しくなっているパパにとって、自力で思いだすのは難しく、昔の手帳のリフィルや当時のブログを確認するなどの手法を取っている。
家族で出掛ける予定を組むにしても、昨年の保育園や地区のイベントが今年のスケジュールと比較出来れば便利だなぁとつくづく思っておりました。
で、思いついたのが複数年の日記帳。
5年、10年とかもありますが、最初から背伸びしても仕方ないので、まずは小学校6年間を2で割った3年ものにトライしてみます♪
家庭訪問や参観日、運動会など、書き込んでいけば便利かと。
インフルエンザの予防接種の時期をかけば目安になるし、身長・体重を書き込めば成長の記録になる。来年に向けての反省をかけば活かせるし、良いことずくめだな、こりゃ(*⌒∇⌒*)テヘ♪
って、続けられるかが一番の課題ですが...。
パパ一人じゃ無理なんで、パパとママが二人で自由に書き込むように提案してみます♪
って、いきなり敗北宣言か!?
宿泊先からの夜景は素晴らしかったです。
まぁ、昼間、運転手のパパは反動で夜は酔っ払ってるんで(?)、あんまり関係ないんですね。技術も三脚も無いパパが撮った夜景はこんな感じ。少しでも雰囲気が伝わると良いんですけど。
さて、最終日にして若干の雨。本日の予定は長崎観光。
ところどころ傘が必要な場面はありましたが、霧雨ぐらい。遠くの景色は見えなくとも、不自由なく最終日を過ごすことが出来ました。
グラバー園の旧グラバー邸。この建物を見ると、切手収集をしていた過去の思い出が蘇ります。調べてみたら、1981年に近代洋風建築シリーズ第8集にありました。
そうそう、この切手持ってたぁ!!
あの頃は切手収集とか流行ってましたよねぇ。
こいつらには関係ないですけど。
史跡めぐりがメインな最終日でしたが、悪天候にも関わらず三つ子も楽しんでくれたようです。
何故か、昔の帆船とかの前で写真を催促する三つ子たち。
ちなみに彼らには、ここに展示されている船とワンピースの海賊船の区別がついていないようでした((^┰^))ゞ
それから適当に観光地を巡って、空港に向かいました。
3泊4日の九州旅行、初日から波乱の幕開けでしたが無事、遂行することが出来ました。三つ子が覚えているかどうかはわかりませんが、大人には良い思い出となりました。
いつか、パパとママを旅行に連れて行ってやるよ!と言ってくれる日まで(?)頑張りたいと思います♪
ちなみに今回は旅行に行くこと自体を目的にしてしまったパパとママに対して、九州行くなら...と、観光場所を次から次へとリクエストするオフクロの希望をふんだんに取り入れたコースとなっております(*´σー`)エヘヘ
(オフクロのリクエストで)宿泊先から有田焼のショッピングモール、“有田陶磁の里プラザ”を経由してハウステンボスへ。
パパ的には高い入場料払うんだから、開園から閉園まで遊び倒してやる!といった思いでしたが、せっかく佐賀に来たんだから有田焼買わないわけには行かないでしょ♪と。
しかも何だかんだでお買い物も長引き、入園は11時ころ。
行けば何とかなるだろう♪と、ハウステンボスに関しては予習無しの「No PLAN」。地元静岡県でいうところの“虹の郷”だろ!と、タカをくくっていたパパの度肝を抜く入場料。
えっ!?ディズニーランドと変わんねぇじゃん!!
とにかく、こりゃ、アトラクション乗りまくって元取ってやる!と、俄然、気合いの入るパパなのでしたが、子どもたちは雰囲気を楽しんでいるようです。
まずは、クイズを解きながら園内の宝箱を探すRPGにエントリーしました。
大人たちは園内を散策しながら、宝箱の近くに行ったら探す!ぐらいのつもりでしたが、すっかり夢中な三つ子たち。クリアするまでは他のことは「おあずけ」らしいです。
園内はヨーロッパの街並みを再現しており、園内を散策し、雰囲気を楽しむだけでも良いんでしょうけど、入園チケット+パスポートを購入した我が家はアトラクションも...ということで、いくつか利用しました。
遊園地的なアトラクションより、館内で映像を見ながら五感でも体験!?みたいなパビリオン(?)も少なく無く、何年か前にママとデートした愛知万博を思い出させるものもあって、懐かしいなぁ...若かったなぁ、あの頃は...と、感慨にふけっていましたら...
いや、そのまんまだよ!使いまわしかよ!?
まぁ、リサイクルは大事ですね。
子どもたちが、一番盛り上がったのが『The Maze』、巨大な立体迷路です。
興奮して右へ左へ、上へ下へと走り回る三つ子を追いかけ、我が子を見失うまい!と汗だくになって、鬼の形相でついていくパパとママ。
頭をぶつけ、足はもつれ、背負ったリュックはぶつけまくり。
次回は親父とオフクロのように外野で応援していよう!と固く心に誓ったのでした。
出来るだけ沢山のアトラクションを制覇したいパパに対して、三つ子は「とんちゃく」ナシ。
道端の大道芸に心奪われ、終わるまでかぶりつき。「砂かぶり」でイジってもらって好待遇(?)のまま、終わりまで。腕時計と三つ子の背中を交互に見ながら、奴らが楽しけりゃ、それでいいじゃん!!と自分に言い聞かせるパパなのでした。
本日から夜のイルミネーションが始まるというグッドなタイミングだったんですが、長崎市内への宿への移動を考えると早めの退園が望ましい...ということで夕方のうちにハウステンボスを後にしたのでした。
ここが色づき始めたら、とても綺麗だろうなぁ...と思う一方、ここまでのそれほど広く無い一本道は大渋滞になってるんだろうなぁ...と、ちょっとホッとしているパパなのでした((^┰^))ゞ テヘヘ
まぁ、子どもたちには紅葉なんてどうでも良かったようですけど(´⊆`*)ゞ
地元のお蕎麦を食べ、周辺を散策してお宿へ向かいました。
うちの子、麺類、結構好きなんでよね!ザル蕎麦を美味しそうに頬張っていましたよ!!
もちろん三つ子大好きのソフトクリームもかかせませんね!!
そして向かったのは、佐賀県の嬉野温泉。
「日本三大美肌の湯・嬉野温泉」らしいです。ちなみに後の二つは島根県の斐乃上(ひのかみ)温泉と栃木県の喜連川(きつれがわ)温泉とか。
すいません、パパ、存じ上げておりませんでした、もちろん、他の二つも知りませんが(;^_^A。でもとても良い温泉でした。
今回の宿泊先で結果的に一番クラスが上だったのが、こちらの旅館。
本当はゆっくりと滞在出来れば良いんですが、まだ、その境地に達していないパパは、今回の旅行でも観光めいいっぱいのスケジュールを放り込んであり、ちょっと勿体ない感じでしたね。
ただ、三つ子は結構楽しんでくれたようで。
端の部屋だった上に、隣の部屋は我が家の食事用の部屋だったため、大人も寛大なこころで(?)いられたのも彼らがノビノビ出来た理由なのかもしれません。
今回は、食事も大人の取り分けでは無く、一人づつ用意されていました。
もちろん、お金払ったからですけど (・・*)ゞ
こいつら、せめて平らげろよ!と、酔ったパパに執拗に食わされ、十分にお腹も満たしてくれたようです。
さて、お風呂は大浴場のほかに貸切風呂がいくつもあり、そのうちの三つを堪能して来ました。
子どもたちが真っ先に食い付いた「かまくら風呂と寝風呂」。
こちらは一番人気で、予約のため、パパ、翌朝カウンターに並びましたもん(*^▽^*)ゞ
家族風呂って良いですね。朝からパパとママ、三つ子でゆったり入浴。
旅行も3泊4日のうち、ようやく折り返しです。このくらいが一番楽しい時間ですねぇ...
二日目はパパの希望通り水族館へ向かいました。
当初は福岡のマリンワールドを予定していましたが、移動時間とか考えるとコスパ悪すぎる!!と、大分の“うみたまご”に白羽の矢を立てたのでした。
マリンワールドのバックヤードツアーなんかも魅力的でしたが、結果的に“うみたまご”となりました。
しかし、たまたま数日前にネットで見つけたこんな記事
行ってよかった動物園&水族館ランキング
うみたまごが6位、マリンワールドは18位。やっぱり、選ぶべくしてえらばれたんじゃね!?
パパ、持ってるぅ!?と数日前からご機嫌なパパなのでした。
ちなみに水族館で言えば、今年行った海遊館は15位、昨年行ったおたる水族館は17位、一昨年行った越前松島水族館は7位と、狙ったわけではありませんが、なかなかツボを押さえているようです...パパ、持ってる\(^▽^)/
1位の美ら海水族館もいつか連れて行ってやりたいんですけど...宝くじでも当たらないと無理かなぁ...
また動物園では11位までに静岡県が4つも入ってると言う快挙♪
3つは行ったことがありました。6位の日本平動物園は我が家のお気に入りです。
セイウチとイルカのショーを見ましたが、どちらも面白かったです。
セイウチのショーは、本当に会話が成り立っているかと思うような演出で、飼育員との掛け合いが絶妙!!会場も笑いが絶えませんでした。トドやアシカなど他の動物の登場は無く、セイウチだけで最後までやりきりました。これも新鮮でした。
ショーの後は触れ合ったり、質問できる時間もたっぷり取られており、三つ子も大満足でした。
イルカのショーは、観客席最前列はホントに水槽の真横で、客席全体を覆うようなビニールシートが用意されていました。
イルカがジャンプする度に、これでもか!これでもか!?と怒涛の水しぶき。
水しぶきというより、バケツで水かけられている感じです。
我が家は二階席からの鑑賞でしたので、着替えの必要はありませんでしたが...
やっぱり、水族館の魅力はショーですね♪
賛否両論あるでしょうが、ショーの無い海遊館はファミリーでは物足りないです。
水族館ごとにテーマがあって、視点の違うショーが開催されています。
行く度に発見があって、やっぱり水族館は楽しいです。
さぁ、今度は何処行こうねぇ♪♪